第二回開催、北部地区座学講習の模様をご紹介したいと思います!
北部地区の、座学講習は名護中央公民館「工作室」で行いました!
木の匂いや、絵の具匂いが漂っていて懐かしい気持ちになりました。
今回の講師はサンネットの松田さんもうなんども講師をしているのでベテランですね!
受講生のみなさんもとても静かに聞き入っていて、真剣味が伝わってきました。
工作室は窓に囲まれていて、室内を暗くする必要があったのですが、
少し暗すぎてメモが取りづらいにも関わらず、みなさん一生懸命メモをとっていました。
ここで、座学で紹介しているページをいくつか紹介します。
お魚の旬はいつ?といった声を聞きますが、まずは旬について!
農作物の旬には「旬の野菜推進委員会」という機構があり、旬の野菜10か条を定めています。
1.それぞれの地域で(適地)
2.最も適した時期に
3.(太陽と土と水で)無理なく作れ
4.(充分に熟した)食べごろに
5.新鮮な状態で収穫するので
6.栄養分がいっぱい(の)
7.おいしい野菜(になる)
8.(化学農薬、化学肥料の使用が少なく)安全で
9.自然環境にやさしく
10.人にやさしい
このように定められています。このことから、旬の野菜は
・栄養価が高く、価格が安い
・農薬、エネルギーの使用が少なく、味が良いとされています。
それでは、水産物の旬とはどのようなことを指すのでしょうか。
農作物と同じように
・脂がのっている時期?
・漁獲量が多い時期?
・栄養価が高い時期?
さんま、もずくのように一般的に漁獲量が多い時期を旬としているものが多いです。
しかし、全ての水産物が最も多く穫れる時期が美味しく栄養価が高いとは限りません。
多く穫れる時は栄養価が少なかったり、脂がのっているから美味しいとも限らず、季節によって味が変化し、美味しいと感じる時期は人それぞれなので水産物の旬の捉え方も人によって個人差があります。
水産物には「旬」を定めることができないのですね!
いかがですか?勉強になりましたでしょうか。
アンケートでは
「魚の消費量が少ないことや、モズクが水産物1位であること等、知らないことばかりでした。食育のために学校やサークルなどでも、この講習が受けられればよいと思います。」
「沖縄の現状や、魚について見直すことが出来ました。」
などの声をいただいています!
北部地区の座学講習紹介は以上になります。みなさまお疲れ様でした!
この日は続いて、料理教室を行いまいた。続きは料理教室で紹介いたしまーす!