一日体験学習紹介

お魚レシピ伝道師
北部地区一日体験学習紹介

北部地区体験学習は本部にある栽培漁業センターで行いました!!

今回はセンター内の養殖場の見学です。

朝はまさかの大雨でしたが...

見学をする時間になると雨はほとんどあがって、外も回ることができました!!

栽培漁業センター主任研究員の岩井 憲司さん

今回講師を務めていただいたのは同センター主任研究員の岩井 憲司さんです!!

始めにセンターについてご説明頂きました。

始めにセンターについてご説明頂きました。

見学の始めはこちら!!

水槽がズラッと並んでいますが...

中身はなんでしょう??

水槽の中身はシャコ貝!!

水槽の中身はシャコ貝!!

鮮やかな色をしているシャコ貝がいっぱいいます。

シャコ貝は光合成で育つ珍しい貝で、餌をあげる必要はないのだそうです。エコですねー!

でもシャコ貝自体が光合成をしているのではなく、青色のところに「共生藻」と呼ばれる植物が住んでいます。彼らが光合成をし、そのエネルギーをシャコ貝がもらっているのです。と説明して頂きました。「ほほぉー!」と受講生の皆さんも勉強になった様子。

シャコ貝が食べられるようになる大きさになるまで、少なくとも4~5年!!

8cm以下のシャコ貝は獲ってはいけないと、県からのルールがあるのです。

これはシャコ貝が卵を産めるようになる大きさです。

8cm以下のシャコ貝を獲ってしまうと卵を産む親がいないので、数が減ってしまいます。

乱獲で減ってきているシャコ貝、みんなで守っていかなければいけません

ミーバイの生簀

続いて、ミーバイの生簀

岩井さんの姿が見えるとミーバイ達が寄ってきました!

まるで公園にいる鯉のようです!!餌をくれる人の事を分かっているんですね。

餌をもらえないと分かると一斉に散って行きました...笑

お次はその後ろにある階段を登り...

ナンノクロロプシスという植物プランクトン

その中は!?緑の液体!? 正体はナンノクロロプシスという植物プランクトンです!!

何に使うのかというと、養殖する魚の餌の餌との事。

餌の餌!?

どういう事かと言うと、魚を育てるには動物プランクトンが必要。

その動物プランクトンを育てるためには植物プランクトンが必要なんです。

こんな苦労があったとは。魚を育てるためには餌の餌まで育てなければいけない...

動物プランクトンのワムシ

そしてこちらが、動物プランクトンのワムシ。

ちなみにこの水槽「栄養強化水槽」という名前でここで栄養たっぷりに育ったワムシを魚に与えるのです。

魚が養殖されている建物です。可愛い稚魚が見れました。

魚が養殖されている建物

とーっても大きいミーバイが水面まで上がってきました。

写真じゃ伝わりにくいですがすごい迫力でした!!

とーっても大きいミーバイが水面まで上がってきました。

続いてウニの養殖施設

残念ながら今はその時期じゃないらしく育っている姿は見ることが出来ませんでした。

ウニの養殖施設

そして!海の中の生簀にも特別に案内してもらいました

いかだを渡って行くと・・・

いるいる!!魚がたくさーん!!琉球スギや真鯛、ミーバイがたくさんいました。

転ばないように気を付けてくださいねー!!

海の中の生簀にも特別に案内してもらいました。

修了証授与式

最後は部屋へ戻り、修了証授与式です。

最後はみんなで集合写真

みんなで集合写真!

北部地区体験学習紹介は以上になります。みなさまお疲れ様でした!

お魚レシピ伝道師の活動に戻る

各地区の一日体験学習

PC版を見る

このページのトップに戻る