北部地区の座学講習は本部にある栽培漁業センター内の施設で行いました!!
始めにお魚スタッフからご挨拶です。
前に立っている写真右側の女性が、全地区の座学講習を担当するサンネットお魚スタッフの喜名有香先生です。
体験学習の講師を担当して頂きました、
岩井 憲司さんです。
座学講習でも受講生からの質問等に詳しく説明して頂き、とても勉強になりました!!
受講生の皆さん沖縄の水産業やお魚について説明を受けています。
こちらで少し、座学講習の内容を紹介します。
今回ご紹介したのはなんと、約100ページあるスライドの中の3つです!
みなさん真剣に話を聞いていらっしゃいました。
終了後は質問が飛び交い、みなさんの興味、関心がより一層強くなったと感じることができました。
アンケートでは
「座学の中でセーイカが沖縄で大量に取れる事を知りびっくりしました。 本土から入ってきているのもだと思っていました。 漁獲量の減少で養殖量が増えているのですね。本日は大変勉強になりました。 ありがとうございます。」
「これから増々お魚について勉強していきたいです。」
などの声をいただいています。
北部地区の座学講習紹介は以上になります。皆様お疲れ様でした。
一日体験学習のアーサの養殖場を見学した後、佐敷中城漁業協同組合・北中城支所にて座学講習を行いました。
受講生の皆さん真剣に聞いております。
中部地区は体験学習がアーサの養殖場だったこともあり、アーサ工場についても座学講習で学びました。
アーサ工場の一部を借りて行ったのでスクリーンは手作りです!!
もちろんちゃんと綺麗に見えました。
座学終了後、体験学習で講師をしてくださった田仲さんがアーサ天ぷらを作ってくれました。
キレイな色に揚がっていきます。そしてとってもいい匂い!!
皆さん美味しそうに召し上がっていました!!
午前の体験学習を終えて、赤嶺さんも受講生の質問等の対応をして残っていたので、お魚スタッフも赤嶺さんも受講生と一緒に美味しくいただきました。
そして最後に修了証授与式をして座学講習会が終了しました。
アンケートでは
「身近な場所で、アーサを養殖していたことにビックリしました。そして、色んな方達を通して私たちが食べていること。とっても感謝しています。私たちに何ができるのか?考えさせられました。」
「先生方から数多くの資料に基づいて学習しました。特にアーサについてたくさん知ることが出来てよかったです。魚料理は大好きですが、この講座では改めて知ることばかりで数多く学びました。参加して本当に良かったです。この講座を活用して仲間に伝えていきたいです。」
みなさん、おさかなの知識を得ることによって、またおさかなに対する意識が変わっているように感じられました。
中部地区の座学講習紹介は以上になります。皆様お疲れ様でした。
那覇地区座学講習会を行いました。
今回も料理教室開催と同じく沖縄ガスさんに場所をお借りしました。
沖縄県水産課の諸見里 聰班長と赤嶺 貴史さんも講習を行ってくださいました。
その中で一つ諸見里班長に実験をして頂きました。
沖縄の海の特徴について
沖縄の海はプランクトンの発生が少なく、あまり栄養がありません。
実は!プランクトンが少ないので透明度が高いのです。
何故栄養が少ないかというと、魚等が死んだりすると海の底に沈んでいきます。
それらが分解され、栄養になりますが、本土の場合、底の海水と撹拌され栄養が海面まで上がってくるのに対して、沖縄の場合海面近くの水温が高いためあまり撹拌されません。
「水温が違うと混ざらないのか!?」というのが今回の実験です。
分かりやすいように暖かい紅茶と、冷水を使用します。2つのコップにそれぞれを満タンに入れ重ねあわせます。
すると暖かい紅茶と冷水は混ざらず、紅茶は上の方、冷水は下の方と留まりました。
実験をご覧になって受講生の方も納得!!沖縄の海水にはそういう事情があったのですね!!
みなさん最後まで真剣に勉強していました。
初めての座学講習会、受講生の方達からも「お魚の勉強を初めてした!!とても勉強になった」「海藻の栄養素が聞けて良かった」等、嬉しい声も頂きました!
これにて初めての座学講習会が終了です。受講生の皆さま、講師の皆さまお疲れ様でした!!
南部地区座学講習を行いました。
今回は南部地区料理教室でも利用させて頂いた、糸満市農村環境改善センターです。
早速座学講習会スタートです。
沖縄の漁業やお魚について学んでいただいてます。皆さん真剣そのもの!!
みなさんにも少しだけですが座学資料を紹介します。
沖縄の水産業に関しての項目で、漁獲量の推移についても説明しています。
年々沖縄県の漁獲量は減少傾向にあります...
みなさん真剣な眼差しで、のめり込んでいました。最後に集合写真も撮りました!!
アンケートでは
「魚について解っていないことが多かったので、スライドを見ながらでわかりやすかった。」
「沖縄の海の特徴、透明度が高い(プランクトンが少ない)大変勉強になりました。子供達にも伝えていきたいです。」
などの嬉しい声もいただいています。
南部地区の座学講習紹介は以上になります。皆様お疲れ様でした。
宮古島にて座学講習会を行いました。
今回は座学講習の後に料理教室を行うので、料理教室で座学を行いました。
みなさん資料を見ながら、メモを取りながら真剣に聞いています。
宮古には特有の漁業体系があるので、それについても学んでいきます。
「鰹の一本釣り」
宮古特産の水産物もご紹介します!!
キリンサイ
付け合わせ使うトサカノリに近い種類です。刺身こんにゃくのように食べ、宮古では食卓に親しんだ食材のひとつです。です!!
イトモズク
モズクは2種類あり、フトモズクとホソモズクに分けられますがホソモズクはその細さから処理に手間がかかることもありモズクの中でも高級品と言われることもあるものです。宮古では食卓に親しんだ食材のひとつです。です!!
宮古島は生産量全国2位に当たります。
「へぇ~」と驚いた声から、頷きまで様々な反応が見られましたが、みなさん本当に真剣で、約20人いる教室内も1時間真剣な空気が漂っておりました!
最後に宮古島の直売所を紹介し、終了です!
最後には質問も飛び交っており、関心の高さが伺えました!
知識をつけてからの料理はやはり感じ方が違ってくるのかもしれません。
それでは、宮古地区座学講習のレポートは以上です!みなさまお疲れ様でした!
お魚スタッフは石垣にも飛んで行きましたよー!
今回は石垣市健康福祉センターにて、座学講習を行いました。今回は宮古地区同様、座学から料理教室の流れになります!
調理室の隣に和室があるので、そこで座学講習開始!
みなさん始まる前から、楽しみにしていたと興味津々でした。
お魚の基礎知識から、水産業について説明していきます。
さて、今回も座学資料の内容を少し紹介させて頂きます!!
お魚が何故体にいいのか?というお話しです。
魚肉は畜肉に比べて、油がサラサラしているのですね!
違いが見てすぐにわかるような資料になっています。
お魚や海藻に含まれる栄養素についてです。
DHA、EPA、フコダイン!皆さん聞いたことがあるかと思います。
詳細を知っているだけで、お魚を食べるのが少し楽しくなるかもしれませんね。
アンケートでは
「目からウロコの話も聞けて良かったです。」や「海に囲まれた島なのに何も知りませんでした。」
石垣地区の座学講習紹介は以上になります。皆様お疲れ様でした。
2015/12/22 お魚スタッフ
第三期【宮古地区】お魚レシピ伝道師育成教室 座学&調理実習♪
2015/11/24 お魚スタッフ
2015/11/24 お魚スタッフ
2015/11/24 お魚スタッフ
第三期【南部地区】お魚レシピ伝道師育成教室 座学&調理実習♪
2015/11/17 お魚スタッフ