「お魚レシピ伝道師」料理教室!第三回目が北部地区にて開催されました。
今回の講師は、魚を捌く実演に以前鮮魚店を営んでいた川満ご夫妻!
料理の実演に管理栄養士の仲宗根利英子先生に足を運んでいただきました。
そして、本日のレシピはこちら!
今回は「カタカシ」沖縄ではよく「オジサン」と呼ばれる魚を使用して料理を作ります。
まずは川満ご夫妻の魚の捌き方の実演から始まります。
旦那さまが捌いて見せている横で、奥さまがポイントや受講生の質問に答えながら捌いていきます。
捌き方の実演が終わると、仲宗根先生による料理のデモンストレーションを行います。
実演が終わるといよいよ受講生の実習!!
「出来るかな」と不安の声もありつつ、講師の方々のサポートを受けながら
みなさん真剣に、楽しそうに調理していました。
受講生同士協力しながら、着々と進められ、出来上がった料理がこちらです!
韓国風タレに漬け、たっぷりの野菜とともにいただきます。
パインを加えることでアクセントに!
鮮魚にはちみつを塗ってコクを出し、仕上げにシークワーサを加えるとさっぱりとした中にもコクがある仕上がりになります!
捌いた後のアラを用い、ダシをとります。
生姜で魚の臭みを除き、カラダもぽかぽかに!
アーサは冷たいまま入れても大丈夫です。
更に!こんな風にアレンジもできるよ!とのことで展開レシピも紹介してくださいました。
パスタに使用した魚をサンドイッチに。サラダをご飯の上にのせ、丼物に。
炒めてそぼろや、お弁当にもいいですね♪
みなさん写真を撮ってからいただいていました!
美味しい!ボリュームがあるけど、ヘルシーですね!などなど
様々な感想が出ていました!
楽しそうに食べて、写真撮っており、私たちもお腹いっぱいです!!
アンケートでは
「プロに魚の捌き方を教えて頂いて、とても勉強になりました。子どもたちにもこのような機会をと願います。」
「初めて魚を捌き、感動しました!帰ったら実践し、地域の会員にも伝えたいと思います。」
などなど、水産物の魅力が伝わり、みなさん伝えていく意識が高まっているようでした。
第三回目、北部地区料理教室レポートは以上です。みなさまお疲れ様でした!
「お魚レシピ伝道師」料理教室!第四回目が中部地区にて開催されました。
中部地区の料理教室はうるま市にある、うるま市健康福祉センターうるみんにて料理教室を行いました!!
今回講師を務めてくださるのは、
島袋都子さん(右)
助手の金城マキ子さん(左)です!
そして、本日のレシピはこちら!
今回使用するお魚は「タマン」
まず始めに、島袋先生が実演を行い魚を捌いていきます。
ラップを使ってウロコを取ると飛び散らなくてすむと教えてくれました。
受講生のみさなんの質問を島袋先生が受け答えしながら和やかなムードで進んでいきました!
普段使用しない野菜の使い方や、アレンジメニューも教えてくれました。
そしていよいよ受講生の実習に入ります!先生のアドバイスを受けながら捌いていきます。
もくもくと調理。とっても綺麗に皮が取れました!!皆さん手際よく進めています。
完成したのがこちらの4品です。皆さんお上手です!
マリネのような料理です!
シークヮサーの爽やかな香りが印象的な一品です。
山芋を使ったふわふわ蒸し。タマンの切り身を塩コショウで味付けし、つぶした山芋を乗せて、クッキングシートに包んで蒸し焼きにしました。
お好みでポン酢をかけても美味しく頂けます。とても簡単にできるのでおすすめです!!
アーサの香りと色がキレイな炊き込みご飯でした!!
魚とアーサがとてもマッチして、いくらでも食べられそうです。
捌いたタマンのあらを使ったあら汁です!!
骨からでた出汁がきいていて、魚が丸ごと無駄なく使えました。
それではいただきまーす!!グループ毎に記念撮影も!
一から魚を自分で捌いて作るとより一層美味しいですよね!!
修了書授与式です!!
最後はみんなで記念撮影!!
講師の島袋先生をはじめ、補助の金城さん受講生の皆さん、一日お疲れ様でした。
記念すべき第一回目お魚レシピ伝道師料理教室が那覇地区にて開催されました!!
今回講師を行っていただいたのは、よんなーフードの嘉陽かずみ先生。
テキパキ、ハキハキとした嘉陽先生ですが、たまに見せる笑顔がとても素敵です!
今回は、第一回目ということで沖縄県農林水産部水産課の諸見里班長の挨拶から始まりました!
そして、本日のレシピはこちら!
今回仕様するお魚は「グルクン」
まずは嘉陽先生による魚の捌き方実演!
グルクンを三枚に捌くところから始まりました。どの席にいても先生の手元が見えるモニター!!
受講生のみなさん、移動する手間もなく見難いということもなく、本当に整った設備です。場所を提供してくださった「沖縄ガス」さん、ありがとうございます!!
三枚おろしの実演が終わると次はそのまま料理のデモンストレーションを行い、お待ちかね!受講生のみなさまの出番です。
先生のやっていたことを思い出しながら、、、
資料をちらちら見ながら、、、
初めて捌く方でも安心!
嘉陽先生が優しく教えて下さいます。
それにスタッフも対応しますよ!!
着々と料理が進み・・・・
ソテーは臭みを抜き、皮面から焼いてカリッと仕上げました。
ひじきはぬるま湯で戻し、ナッツを加えることで食感に一工夫。
捌いた後のアラを使ってダシをとり、アサリを加えることで旨味もプラス。
こんな感じに仕上がりました!!とっても美味しそう。
自分で捌いて、魚全部を使った料理。写真も撮りたくなりますよね!
色んなところでパシャパシャとシャッターの音が響きます。
それではいただきまーす!!
「見てみて美味しそうでしょー」とみなさんの笑顔が弾け、とっても満足そうでした。
食べている間は嘉陽先生のお話しもありました!
ダシについてや魚離れについてなどなど。皆さんメモを熱心に取っていました。
片付けが終わった後は、料理教室の修了書授与。
みなさま頑張られていたので、ひとりひとりに盛大な拍手!!
アンケートでは
「魚を初めて捌いた!とてもいい経験でした!」や
栄養士の方々も参加しており、
「すぐ手に入る食材で、いつもとは違う味付けの料理ができて良かった」
などなど、満足の声がたくさんで先生もスタッフも心ほっこり。
喜んでいただけたことも、これからの広がりが見える一歩に繋がったこともたくさんたくさん嬉しいです。
みなさん、ご参加ありがとうございました!
第二回目南部地区料理教室レポートは以上です♪皆様お疲れ様でした!
沖縄県は水産物の消費量が全国最下位!
恵まれた土地故に、食べ方を工夫してこなかったからでしょうか。と、考えています。
(そのままで十分美味しいので、工夫する必要ないですよね)
でも、この環境ですから!直ぐに取り戻せると信じて、新たな一歩が進められた気がします。
「お魚レシピ伝道師」料理教室!第ニ回目が南部地区にて開催されました。
第一回に引き続き、「お魚レシピ伝道師」として歩み出すための第二回目料理教室が糸満市農村環境改善センターにて開催されました。
この日も沖縄県農林水産部水産課から諸見里班長が駆けつけてくださり、挨拶から始まりました!
今回、沖縄県農林水産部水産海洋技術センターより副参事の大嶋さんが来てくださりました。
魚の捌き方を実演していただきます。
今回はモニターがないので前に集まり、準備ができたところでスタートです!!
そして、本日のレシピはこちら!
今回「クルキンマチ」と「シャコ貝」を使用して
以上四品を作ります。
初めは大嶋さんが魚を捌きます。
質問に答えながらも丁寧に、ゆっくりと捌いて見せてくださいました!!
捌き終わった後は料理の実演が始まります。今回の料理の講師はジュニア野菜ソムリエの齋藤珠美先生。
野菜ソムリエの知識を活かしながら、無駄なく、でも分かりやすく説明して見せていました。
講師と距離が近いことで質問がしやすかったように感じました!
実演が全て終わると、受講生の調理開始です。まずは魚を捌いていきます!
諸見里班長や齋藤先生、大嶋先生と引っ張りだこですがひとりひとりに優しく、分かりやすく教えていました。
魚を捌き終えるとシャコ貝の調理に移ります。真剣ながらも、和やかなムードでスピーディーに進んでいきました。
こちらが完成写真!
ご飯を型どったり、ペーパーナプキンを敷くことでオシャレなワンプレートに仕上がりました。料理を一品づつ紹介していきます。
(蒸し器と電子レンジどちらでも調理できます)
旬の野菜が魚と一緒にたっぷりとれることが魅力!
ご飯と魚を一緒に炊き、枝豆は色の変化を防ぐため後から混ぜ込みます。
(魚の)香りが気になるときは、生姜の薄切りを入れると臭みが和らぎます。
刺身で食べることしか中々思いつかなけれど、実はマリネにもよく合います!!
アラを使いダシをとります。
カレー味にすることで小さな子供も喜ぶ味に変身します。
「美味しかったよ、楽しかったよ~」と満足の声がたくさん聞けまいた!
実は今回参加人数21名となんと20名越え!!初めて会った方々が多いのですが、受講生同士仲が良く終始楽しそうな笑い声が響いておりました!!
頑張ったあとは、しっかり表彰。
ひとりひとり手渡しで渡していきます。お疲れ様でした!
みなさんの満足そうな声、笑顔から嶋先生も笑顔に。
水産業、水産物に対する想いを話してくださりみなさん真剣に聞き入っていました
アンケートでは
「魚のマリネ、油を使わずヘルシーでこれから子供も達に作ってあげようと思います」や
栄養士の方々も参加しており、
「栄養士としても多くの人にもっと魚をメインに食べてもらいたいので、とても参考になりました」などなどたくさんの声いただきました!!!
喜んでいただけたことも、これからの広がりが見える一歩に繋がったこともたくさんたくさん嬉しいです。
みなさん、ご参加ありがとうございました!
第二回目南部地区料理教室レポートは以上です♪皆様お疲れ様でした!
「お魚レシピ伝道師」料理教室第五回目が宮古地区にて開催されました!
お魚スタッフも本島から、宮古まで飛んで行きました。
今回の講師は宮古女性漁業部の酒井恵子さん、そして補助をして下さった、仲間美智子さん!二人共元気があって力強い!
お魚スタッフも本島から、宮古まで飛んで行きました。
今回の魚は第一回目と同じく「グルクン」
そして本日のレシピはこちら!
まずは、酒井先生の捌き方実演!
なんと!魚の内臓等を取り出す瞬間が神業で、見ている受講生には一回で伝わりませんでした。受講生の方にわかりやすいよう再度デモを繰り返すも、神業!その後に、ゆっくり説明していただきました。
捌き方の実演が終わるとそのまま、料理のデモンストレーションに入ります。
受講生の方もお知り合いの人同士であったり、ご夫婦であったり、酒井先生のお知り合いであったりして、とても質問が飛び交っていました。
実演が終わると、受講生のみなさまの実習!
やっぱりお魚あの捌き方は、ちょっと難しかったのか、悪戦苦闘でしたが、酒井先生はじめ、補助の仲間さん、田村さん、お魚スタッフもみんなで教え合って、無事に捌く工程を終えることができました!
捌く時間で、かなり時間を押してしまったのですが、その後の工程は日頃料理しているみなさんなので、ものすごい速さで予定よりも早く実習を終えることができました。
では、出来上がった料理のご紹介!
長芋は調理しやすいように、塩揉みして、滑りを落とす、特に味を付けないで、アクセントに梅を入れるだけで、とても美味しく仕上がりました!
揚げたグルクンの上に、季節の野菜のあんかけをかけてとても早くお手軽に仕上がりました。ポイントは片栗粉を入れ過ぎないこと!
捌いた後のアラを用い、ダシをとります。
生姜で魚の臭みを除き、カラダもぽかぽかに!アーサは冷たいまま入れても大丈夫です。
今回の炊き込みご飯は、白だしで味付け!アーサの鮮度を落とさないために、アーサは出来上がった後に入れてます。
とても鮮やかで見た目も食欲をそそる一品に!
捌く時間で、かなり時間を押してしまったのですが、その後の工程は日頃料理しているみなさんなので、ものすごい速さで予定よりも早く実習を終えることができました。
では、出来上がった料理のご紹介!
「魚一匹でこんなに料理が作れるなんてすごい」とみんなびっくりしていました。
グループの方同士で仲良くなり盛り上がっているところも!
アンケートでは
「魚の捌き方を一度教えてもらいたいと思っていたので、練習したいと思います。グルクンは骨が多く避けていたので良かったです。」や
「とても丁寧に教えていただいたので、自宅でも是非行いたいと思います。」
やはり捌くのが苦手な方が多く、みなさんとても勉強になったと言う声を頂きました!
第五回目、宮古地区料理教室レポートは以上です。みなさまお疲れ様でした!
「お魚レシピ伝道師」第一回、最後の料理教室が八重山地区にて開催されました。
八重山地区の料理教室は石垣市にある、石垣市健康福祉センターにて料理教室を行いました!!
今回講師を務めてくださるのは、沖縄県漁協女性部連合会部長の並里 清子さんです。
初めに石垣市 農林水産部水産課 課長 平良守弘さんよりご挨拶を頂きました。
急遽、駆けつけていただきありがとうございました。
そして、本日のレシピはこちら!
今回の魚は「イラブチャー」
まず始めに、並里先生が実演を行い魚を捌いいていきます。
並里先生は長年並里鮮魚店を営んでおり、捌くのが早い!
「私たちは時間との戦いだから、捌くのは誰にも負けないぐらい早いよー」
と言っていたのですが!
今回は、受講生の方にも教えていただかないといけないのでゆっくりと捌いてもらい、合計で3回ほどイラブチャーを捌いていただきました。
並里先生ありがとうございます!
捌き方を終えると、デモンストレーション
家庭での料理のアレンジやお魚の話などを交えながら、和気あいあいと進んでいきました!!
デモンストレーションが終わると、次は受講生の出番です!
同じグループの中でもお互いに教え合いながら、協力して魚を捌いていきます。
どんどん料理が出来上がってきます。盛り付けも丁寧!!
そして完成した、四品がこちらです!
水菜、わかめ、桜えびが入っているので目で見ても楽しめる、味噌和えです。
すぐに火が通ってしまうので、軽く焼いた後は予熱で火を通しのがポイント!!
バター焼きにしてほぐしたイラブチャーを混ぜ込んでいます。バターの香りがとても魚と合ってます。
イラブチャーのアラでとった出汁のすまし汁です。イラブチャーの出汁がきいていてもずくとマッチしています。
試食!!
グループ毎にわかれておしゃべりしながら食べています!
最後は先生も一緒に集合写真!
アンケートでは
「魚はよく釣りますが、料理の仕方がよく分からず今日は大変勉強に なりました。塩のみでおいしく魚を頂けるのもスゴイ!! 今日一日で沢山かしこくなりました。ありがとうございました。」
「これまでに習っていた魚の三枚おろしとは違い、実際に現場で やっている方は二重作業にならないような工夫がなされていた」
などなど、とても気持ちのこもった声を沢山いただきました。
第一回目お魚レシピ伝道師、最後の料理教室を無事終えることができました。
受講生の皆さん、講師のみなさん一日お疲れ様でした!
2015/12/22 お魚スタッフ
第三期【宮古地区】お魚レシピ伝道師育成教室 座学&調理実習♪
2015/11/24 お魚スタッフ
2015/11/24 お魚スタッフ
2015/11/24 お魚スタッフ
第三期【南部地区】お魚レシピ伝道師育成教室 座学&調理実習♪
2015/11/17 お魚スタッフ