女性寿命 沖縄3位
75年からの首位転落
10年厚労省 男性も30位に後退
復帰後の1972年以降、1位を維持していた沖縄女性の平均寿命が3位に後退した。
厚生労働省が28日に発表した2010年の都道府県別平均寿命で分かった。
男性も前回05年調査の25位から30位に順位を下げた。
女性の平均寿命は87.02歳で前回調査から0.14歳延び、男性も0.76歳アップの79.40歳だった。
男女とも平均寿命自体は延びたが、伸び幅が他県に比べて小さく、
追い抜かれた形だ。
長野が男女1位
全国平均は女性が86.35歳、男性79.59歳。
長野県が女性87.18歳、男性80.88歳で男女とも1位になった。
沖縄女性は長野と0.16歳差。
県内は65歳以上の高齢者の健康度が高い一方、
20~64歳の「働く世代」が飲み過ぎや食べ過ぎ、運動不足による、
脳梗塞や肝疾患など生活習慣病を招き、
平均寿命の延びを抑える要因になっている。
県や医師会は「病気の予防や早期発見・治療を促す取り組みを強める」としている。
一方、年齢ごとの平均余命で見ると、沖縄女性は0歳を除く、
20、40、65、75歳のいずれの年齢でも1位だった。
男性は95年までベスト10入りしていたが、
2000年に26位に転落。今回の30位はこれまでで最も低い順位だった。
平均寿命の男女差は7.62歳で、全国で3番目に大きかった。
平均寿命は05年に比べ、鳥取女性がマイナス0,19歳となったほかは、全都道府県で延びた。
県福祉保健部の崎山八郎部長は「青壮年層の生活習慣が変わらないと改善は難しい。家族や友人、各団体から生活改善を促す事業を進めたい」と話した。
世界一復活を目指す
仲井真弘多知事 男女とも平均寿命の順位を下げ、厳しく受け止めている。
健康は豊かな人生を送るための基盤。
県では、家族や地域の絆で健康行動に導く研究事業を進めている。
長寿世界一の復活を目指すため、一人一人が主体的に行動し、
健康づくりに取り組んでくれるようお願いしたい。
平均寿命
厚生労働省は、各年齢の人が平均してあと何年生きられるかの
期待値を表す平均余命を、出生や死亡に関する統計データを基に算出し、
「都道府県別生命表」として公表しており、
このうち0歳児の平均余命が日本人の平均寿命に相当する。
都道府県別のデータは5年に1回算出、
地域の保健福祉の水準を総合的に示す指数として活用されている。
全国では1965年から、沖縄では本土復帰後の75年から算出されている。