おきレシスタッフにゅーす♪

古民家宿泊施設増加へ

徳島・三好市 田舎暮らしを体感

滞在型観光 集客力を強化

【徳島】徳島県三好市は東祖谷地区で、古民家を活用した宿泊施設を増やす。従来3棟で観光客を受入れてきたが、来春までに全8棟にする。かやぶき屋根など古民家の雰囲気を楽しみながら、床暖房やオール電化キッチンなど快適な環境で宿泊できる。同地区は山あいに昔ながらの集落が残る風景が観光客の間で人気があり、田舎暮らしを体感できる滞在型観光の集客力を強化する。

 

宿泊施設がある三好市東祖谷地区の落合集落は、2005年に国の重要伝統的建造物群保存地区の指定を受けた。高低差300メートルの急斜面地に江戸時代中期から昭和初期に建てられた古民家が点在。古民家を保存しながら観光資源として活用し、過疎化が進む地域の活性化につなげるのが宿泊施設の狙いだ。

このほど営業を始めた新設の「雲外」「蒼天(そうてん)」の2棟は、ともに定員が5人。面積はそれぞれ85平方メートル、64平方メートル。例えば「雲外」は囲炉裏にある部屋と自炊や食事ができる部屋とで構成されている。5月末に開業した「悠居」の定員は10人で面積は138平方メートル。来年春をめどにさらに2棟を開く。

新しい3棟は従来の3棟と同様、市が古民家を所有者から無償で借り、改修・維持費を負担する。

「蒼天」の場合、改修には約3千万円をかけた。運営も従来の3棟と同様、古民家を再生・保存する活動を手掛けてきた東洋文化研究家のアレックス・カー氏が理事長を努める地元のNPO法人「塵庵(ちりおり)トラスト」に委託する。

宿泊料金は雲外、蒼天で2人利用時の1人当たり料金が1万4千円(繁忙・閑散期以外の通常期)。夕食はオプションで別途料金がかかるが、ソバ打ち体験や集落内のウォーキングなどの体験プログラムも用意する。

歯応えがある小さなジャガイモの「ごうしいも」など地域の食材を使った郷土料理を住民に教わりながら自炊したり、近所の料亭から食事を運んでもらったりもできる。

降雪もある冬場に客が途絶える時期があるため、従来の3棟の13年度稼動率は4割弱の水準。だが春夏秋に人気があるため、宿泊客の受入れ能力を増やす。

三好市は12年に古民家を改修した宿泊施設を開業。13年度の利用者数は1086人。関東・関西からの利用者が半数以上を占めるほか、外国人観光客の人気も高く5.8%を占める。13年度の宿泊売上高は約1千万円。8棟が年間稼動する16年度に宿泊売上高2500万円を目指す。

若者の流出防ぐ青空市

イキイキ 地域

新潟県三条市

県庁所在地の新潟市と県第二の都市である長岡市に挟まれた新潟県三条市の「三条マルシェ」が人気だ。日祝日に中心市街地を歩行者天国にして、出店やキッチンカーを置く青空市は一見ありふれた光景にみえる。だが市民目線の運営は街中に一時のにぎわいを生み出すだけでなく、商店街への新規出店促進や若年層流出を抑える仕組みとしても注目されつつある。

2014年度で5年目の開催となった三条マルシェは5~10月にほぼ毎月、冬には1回開く。13年度は6回開催で、のべ20万8千人が来場した。このうち歩行者天国区間を1.7キロメートルに広げた13年10月の開催には、三条市の全人口に匹敵する9万8千人が集まった。

13年度の総事業費は人権費込みで1300万円。1千万円を市が助成し、300万円は市民ボランティア約40人で構成する実行委員会が出店者から徴収する出店料などでまかなう。

5月6日に開いた今年度最初の三条マルシェは2万7800人が来場した。出店79店舗は市内外の飲食、雑貨などが中心で珍しい店があるわけではない。簡易ステージを設けているが有名人は出ない。出場者希望から10分間の出演で1千円を徴収しているほどだ。

それでも人が集まるのは「ハードルが低く、交流の楽しさを前面に出しているから」と三条マルシェ実行委員長で主婦の加藤はと子さん(39)は話す。加藤さん自身、手芸用品の出店者から実行委員を経て、今年度から実行委員長になった。

 「久しぶり。なんで出ているの」「夫の姉夫婦の店の手伝いでね」_。

会場ではこんな声がちらほらと聞こえる。出店料は4千~6千円と個人でも気軽に出せる。キッチンカーで売る。プロだけでなく、腕試しを兼ねて手作り雑貨を出店する主婦や地元高校生など多様な人がくることで「にわか同窓会」を含め思いがけない交流を生む。

当日、店を開く商店街の店舗前には出店しないというルールがあり、店舗側もにぎわいが生まれることはプラスだ。同時に、マルシェは新規出店希望者が自らを試す場にもなっている。

三条市が商店街の空き店舗対策事業として12年度から始めた「創業塾ポンテキア」。資金繰りなど新規事業開発に必要なノウハウを教えるだけでなく、三条マルシェへの出店を通じた実地での市場調査を最終課題としている。同塾からは2年間で、のべ64人の受講者から16人が三条市内の商店街で企業した。

また、地元の高校生約70人が「マルシェ部」として運営の手伝いに参加。運営する大人たちと地域貢献を通じてつながりができるようになった。大学がない為、高校卒業後の若年層の流出が避けられない三条市にとって、若者の引き留め策としても注目される。

そのためマルシェの今後の目標は「持続可能にしていくこと。拡大路線はとらない」(国定勇人・三条市長)という。これまでのように安全への配慮を欠かさず、出店も地元を優先する方針だ。財源の大半を占める市からの助成金を段階的に減らし、自主財源化を目指す考えだ。(新潟支局 武藤邦雄)

 

2014年 6月 8日 日経MJ

移住情報、ワンストップで

岡山市など不動産業界と連携

【岡山】岡山市が移住・定住促進に力を入れている。不動産業界と連携して移住希望者に住まい情報をワンストップで提供するサービスを手動するほか、民間団体などと移住者を支援する官民組織も立ち上げた。東日本大震災以降、大規模災害が少ない地域として移住人気が強まる同市。サービスを向上することで移住者を呼び込み、地域活性化につなげる考えだ。

岡山市や倉敷市、津山市など県内主要8市と岡山県不動産協会、岡山県宅地建物取引業協会は、移住・定住希望者にワンストップで対応するサービスを始めた。物件探しの相談を受けた各自治体が、家賃や地域など希望条件を基に両協会(約1700業者加盟)の検索システムから物件情報を取得。相談者に情報提供し、不動産業者と直接交渉してもらう仕組みだ。

 

2014年 6月 9日  日経MJ

超一流と競い成長

沖縄を語るー次代への伝言

我喜屋 優さん(63) 興南学園理事長

 

超一流と競い成長

本土と対等 未来に目を

18歳の少年は、あこがれの地、甲子園の土を踏んだ。記者の質問は「日の丸をどう思うか」「沖縄県民は英語を話すのか」だった。

興南旋風ー。1968年夏、米施政権下からパスポートで海を渡った球児が、県勢初のベスト4に進出した。

主将として快進撃をけん引しながら、違和感をぬぐえなかった。

「感じたのは同情、半官びいき。本土と同じ目線の応援ではなかった」

42年後の2010年春、選抜大会の最終日。監督として宙に舞った。夏の選手権大会でも、県民は同じ光景に歓喜した。

実はその36年前にも全国制覇を果たしていた。復帰2年後の1974年。北海道で社会人野球の主力として活躍し、都市対抗大会で優勝した。

「甲子園ボーイが内地でどこまでやれるか。そんな視線を感じながら、結果を出せた」。球児、社会人選手、監督として、沖縄球界の新たな扉をこじ開けた。

最南端の県に生まれ、最北端で社会人生活を過ごした。何が見えてきたのか。

「歴史的に薩摩やヤマトに踏みにじられ、悲惨な地上戦を体験したウチナーンチュは、高校球児に『ヤマトに負けるな』の思いを託してきた」「だからこそオジー、オバーが、興南の優勝を泣くほど喜んでくれたと思う」

6.23。慰霊の日に旧玉城村で生まれた。姉は沖縄戦で亡くなった。両親は戦争を多く語らない。遺族年金も長年、受給しなかった。「本当につらい体験は話せない。そういうことだったんでしょう」

野球を通じ、ウチナーンチュが道を切り開く露払いをしてきた自負もある。

「野球でも経済でも沖縄と本土はもう対等。同情と劣等感の時代は終わった」

興南学園の理事長として、沖縄の未来を担う若者を育てる立場になった。生徒の振る舞いに、不安を感じることがある。

「沖縄の心とは何か。日本一の『守礼の心』だ。それが失われていないか」

両親、祖父母、ご先祖を敬い、地域社会で周りの大人たちに礼節を持って接する。そんな子どもが減っていないか。

親が必要以上に子どもにかまい、先回りして準備する家庭環境は健全なのか。

「ディスポート」ー。港を離れるという意味の座右の銘だ。本土や海外で己を磨き、沖縄を引っ張るリーダーが増えてほしい。そんな思いを込める。

「海の向こうに、どの分野でも超一流がいる。県外で通用する競争力は、彼らとの出会いで磨かれる」。10代から全国の強豪と闘い続けた実感だ。

(政経部・吉田央)

 

2014年 6月 9日  沖縄タイムス

オリオンビールが取得

豊見城とみとん不動産

オリオンビールが取得

豊見城市内にある商業施設「豊崎ライフスタイルセンターTOMITON(とみとん)」の土地と建物をオリオンビール(浦添市、嘉手刈義男社長)が取得していたことが6日、分かった。取得金額は30億円超とみられる。不動産投資の一環。所有権が東京の企業から県内企業に移転されたことで、地元のニーズにより合った施設運営が可能になると期待されている。

同施設の敷地面積は3万平方メートル、延べ床面積は約2万6千平方メートル。2007年に不動産開発会社のゼファー(東京都)が開発し、現在ザイマックスプロパティズ九州(福岡市)が運営、約40のテナントが入居している。同土地と建物はゼファーが08年に民事再生を申請後、東京の別の企業が取得、売却先を探してた。

オリオンビールは4月末時点で信託銀行を介して債権を取得。実質的な所有者となり、施設運営から出る収益の一部を受け取る。運営会社のザイマックス社は「広報活動や運営面で地元に密着した企画で連携できるようになる。地元企業として地域活性化に貢献するようなイベントも増えるのではないか」と期待した。

少子高齢化で国内の酒類市場が縮小傾向にある中、オリオンビールはビール事業以外にホテル開発や太陽光発電事業、不動産関連事業など新たな収益の柱を育てて、経営基盤の安定化につなげたい考え。オリオンの嘉手刈社長は「経営基盤をしっかりとさせた上で、地元の企業として地域の振興に役立つことができればと考えている」と話した。

オリオンビールが「とみとん」の債権を取得したことにつて宜保晴毅豊見城市長は「地元の有力企業が運営に関わる形になった。さまざまな企画を打ち上げて、地域を盛り上げてほしい」と話した。

(座安 あきの)

 

2014年 6月 9日  沖縄タイムス

「沖縄風結婚式」の変遷

オフィスの窓から

「沖縄風結婚式」の変遷

屋部 司

 

20~30代の方はご存じないと思いますが、40~50代の方は覚えていませんか。

昔、父や母が結婚式に招待され、折詰めをお土産に帰って来たのを。その折り詰めには、いっぱい敷き詰められた赤飯や巻きずし、もう一つには尾頭付きのタイなど、普段お目にかかれないごちそうがいっぱい並んでました。子供のころは、それを開けるのが楽しみでした。

沖縄では1970年代までは、折り詰めや一合瓶の泡盛、瓶入りジュースやコーラが公民館や結婚式場でずらりと並んでいる披露宴が全盛で、招待人数も400人は当たり前、中には500~600人の披露宴もあったと先輩方から聞きました。今回は昔と今の披露宴の移り変わりについて書いてみようと思います。

まず料理ですが、80年代ごろから丸いテーブルの上にターンテーブルという現在の形になってきました。飲み物には革命が起きました。大手メーカーが瓶入りソフトドリンクの製造を中止した事です。これには各会場頭を悩ませたことでしょう。もう一つはノンアルコールビール。ハンドルキーパーには大変ありがたい革命だったと思います。

ご祝儀袋も様変わりしてきました。昔は水引きが印刷されたご祝儀袋がほとんどでしたが、100円ショップが出始めたころから、水引が付いたものが多くなり、デザインも豊富で、受け付けに彩りを添えています。

プログラムも、昔は25番は当たり前でそこの飛び入り、最終的には30番ほどになり、時間も4時間かかっていました。そして沖縄の披露宴には無くてはならない余興!これも革新が有りました。昔は流舞やダンス、中には大人が10人程並んで歌に合わせてお酒を一気に飲む「まず一献」という急性アルコール中毒になりそうな余興もありましたが、その全部に共通するのは、当日は舞台に上がって演じることでした。

最近はビデオ余興が増え増した。ある披露宴では四つぐらいがそれでちょっと寂しい気もします。いずれにせよ披露宴を盛り上げようとするウチナーンチュの精神は今も昔も変わらない気がします。

何はともあれ、折り詰めに箸を付けずに、家で待つ子どものために持ち帰ってきてくれた両親に今更ながらに感謝です。

(ビック沖縄常務取締役)

 

2014年 6月 9日  沖縄タイムス

国内魚獲量の回復原因

減少が著しいニホンウナギの養殖量が今年は3年ぶりに増え、高騰していた稚魚の取引価格も下がってきた。「夏のスタミナ食」は昨年よりは食卓に近づきそう。ただ、稚魚を育てて出荷するには半年以上かかり、7月29日の土用の丑の日までに間に合うかは微妙だ。

水産庁によると、ニホンウナギ稚魚(シラスウナギ)の漁期が始まった昨年12月以降、養殖のため国内で捕獲されたり輸入されたりした稚魚は4月23日時点で23.2トン。昨年も12.6トンを上回り、2011年以来の増加に転じた。ここ数年激減していた国内の漁獲量が回復したのが原因という。

ニホンウナギは太平洋の沖合で産卵し、稚魚は回遊して日本近海に戻る。

環境省は昨年2月、固体数激減を受けて絶滅危惧種に指定。産卵に向かう親ウナギや稚魚の漁を控えるなど、資源保護が各地で進んでいる。

 

2014年 6月 9日  沖縄タイムス

規格外品用い商品化

 
”ヒット”のたまご
 
沖縄物産コーディネイター 池村 博隆
 
 
津堅島のニンジン
 
農業生産法人・萌芽
 
商品開発・販路開拓で「情熱」は強力な武器です。自分の生まれ育った土地の産品を販売するという「情熱」で、地元に利益を還元できれば、こんなに幸せなことはありません。
 
津堅島といえばニンジン。おいしさの秘密は、海の恵むをたっぷり抱いた津堅島の土と人にあります。周囲7キロの島には風に乗って海のミネラルが運ばれ、畑に降り注ぐ。海藻などを畑にすき込み、農薬はほとんど使わず丁寧に草を取り、農家が愛情をニンジンに注ぎ込む。
農業生産法人・萌芽(うるま市、赤嶺操子代表)の役員、赤嶺かおりさんは、農家が無農薬を貫くがゆえに規格外のニンジンが大量に発生し、廃棄処分される場面に遭遇し、衝撃を受けました。
味は規格品と変わらない。愛する島のニンジンを全て商品化する決意で、4年前に家族で萌芽を設立。規格外品を粉末化し、鮮やかな色や味にこだわった「にんじんパウダー」(50グラム入り、税込み640円)や、乾燥処理した「にんじんしりしり」(40グラム入り、税込み310円)を商品化しました。
うるま市の特産品開発事業にパウダーが採用され、スポンジやクリームなど全てにパウダーを使用した「津堅にんじんロールケーキ」が完成。地域で愛されるヒット商品になりました。
ある家族の思いが島を動かし行政との連携に導く。「情熱」がベクトルと合致した時、物事は動きだすと感じました。
【メモ】萌芽(那覇営業所)那覇市寄宮2-35-12 TEL:098-855-5560
 
2014年 6月 9日  沖縄タイムス
【宜野座】6月の食育月間に合わせ、村健康福祉課が料理やお菓子などのカロリー量などを示した資料や、生活習慣病や虫歯の予防を呼び掛けるポスターなどを村役場ロビーで展示している。27日まで。
沖縄料理やファーストフード、缶詰、お菓子などさまざまな食べ物のカロリーや脂質の量を紹介。脂質は、沖縄そばが15.3グラム豆腐チャンプルーはあ20.2グラムなど、実際の量を小ビンで表すなど、一目で分かるように工夫した。
同課管理栄養士の大城あかりさん(22)は「普段から食べる物に何か含まれているかを知ることが大事。考えるきっかけにしてほしい」と話した。
 
2014年 6月 9日  沖縄タイムス

指1本でキャベツ千切り

【 便利グッズ紹介 】

レーベン販売(横浜市西区、050-5509-8340)のキャベツの千切りが簡単にできる調理器具「ののじキャベツピーラー ライト」

 

キャベツの千切りやダイコンなどの極薄スライスに最適。指1本を持ち手の穴に入れて軽く引くだけの指かけ方式。独自の高精密刃(ステンレス)を採用し、切れ味に優れる。切り口表面が蛇腹状になるため味がしみやすくなる利点も。

《全3色、 972円》

 

2014年 6月 5日  日経MJ