県産食材を積極的に活用している「おきなわ食材の店」登録店舗3店舗にて、 料理試食会を開催いたします。
地元で採れた新鮮な食材を使うレストランや カフェなどのこだわりの料理が楽しめ、作り手とのおしゃべりができるのも試食会ならではの魅力のひとつ。
お気軽に料理をお試しできるこの機会に、 ぜひご参加ください。
また、今回、試食会でご提供する新メニューは、 試食会終了後「平成30年3月末」まで店舗でご注文いただけます。
(※ただし、メニューの一部が変更になる場合もございます。予めご了承ください。)
【開催店舗(全3店舗)】
1.日本料理 良
◇ 開催日:2018年2月10日(土)12時~14時頃
◇ 会場住所:那覇市松川3-2-1 松川共同住宅1F
◇ 定員:2名1組×10組 ※相席になることもあります。
◇ 参加費:お一人様あたり1,000円 ※当日支払
◇ メニュー名: ※変更になる場合もございますので、ご了承ください。
・那覇鮪尾身(テール)炭火焼き
・島人参のソースきんぴら
・紅芋または黄金芋の塩釜焼き
・県産魚の茶碗物
2.ハッピーモア市場
◇ 開催日:2018年2月14日(水)12時~14時頃
◇ 会場住所:宜野湾市字志真志1-247-1
◇ 定員:2名1組×10組 ※相席になることもあります。
◇ 参加費:お一人様あたり1,000円 ※当日支払
◇ メニュー名: ※変更になる場合もございますので、ご了承ください。
●おきなわ食材メニュー 薬膳のワンプレートランチ
ご飯 ・黒米とフーチバー風味のご飯
スープ ・とり肉と山芋のワンタンスープ(薬草入り)
・カボチャのポタージュ
小 鉢 ・島人参とはんだまのソテー
・インゲンと野菜のサラダ
メイン ・県産豚三枚肉と白菜の煮込み
・白身魚と島とうふの香草むし~沖縄野菜の甘酢ソース~
3.ビストロ ルボングー(Bistro Le Bon Gout)
◇ 開催日:2018年2月18日(日)12時~14時頃
◇ 会場住所:那覇市安里379-15
◇ 定員: 2名1組×10組 (相席2×2のテーブルもあります)
◇ 参加費:お一人様あたり1,000円 ※当日支払
◇ メニュー名: ※変更になる場合もございますので、ご了承ください。
●フレンチ&イタリアンにアレンジをした、当店自慢の山羊料理&島野菜ブッフェ
本イベントの受付は終了いたしました。
☆☆☆今週のおすすめレシピ☆☆☆
ほうれん草と鶏肉の豆乳グラタン
豆乳でつくるヘルシーなグラタンです。
☆☆☆今週のピックアップレシピ☆☆☆
アボカドとサーモンと玉ねぎのマヨサラダ
byキューピー
こんにちは!
今日は旬の食材をご紹介~♪
沖縄で、風邪の症状や胃腸にいいといわれている
「ニガナ」名前の通り独特の苦みがあります。
ニガナに豆腐とピーナッツを合わせて白和えに
したりします♪
▽ニガナの詳細ページはこちら▽
旬の食材「ニガナ」を使ったレシピはこちら☆
by かめさんといっしょさん
おきレシ1月号掲載レシピ!
チームおきレシ
沖縄県での地産地消を考える「地産地消シンポジウム」。
今年も開催されることとなりました☆
【 概 要 】
1 内容:
「売り手よし、買い手よし、地域良し、
地産地消による地域の活性化について、
その発信方法についてお話を伺い、
2 日時: 平成30年1月19日(金)14:00~16:30(開場13:
3 場所: 沖縄かりゆしアーバンリゾート・ナハ6F 二ライの間(那覇市前島3-25-1)
4 内容: (1) 基調講演 地産地消の口福は食と職!!
講師 林 訓美(りんくんび)氏
(2)パネルディスカッション
・テーマ「地元食材を使った地域の活性化について」
・パネリスト
― JAおきなわ代表理事専務 普天間 朝重 氏
― Taste of Okinawa(おきなわ食材の店)護得久 朝晃 氏
― 沖縄製粉(株) 広域流通事業部 安慶名 浩 氏
5 入場料金 : 無料
本イベントの受付は終了いたしました
新年明けましておめでとうございます!
本年初投稿になります☆彡
今年もどうぞおきレシを宜しくお願い致します。
皆様のご多幸をお祈り申し上げます。
☆☆☆今週のおすすめレシピ☆☆☆
巻き寿司と串焼き弁当
くるくる巻いて簡単!巻き寿司でお弁当をバラエティに楽しもう。
☆☆☆今週のピックアップレシピ☆☆☆
大判一枚肉のグリル(豚肉)
byエバラ×サントリー
「黄金の味」で、豚肉がもっとジューシーに。
厚切り肉を豪快に焼くだけ、ウマイ!
こんにちは!
今日は「いちごの日」らしいですよ~♪
日付は『いち(1)ご(5)』
の語呂合わせから。
おすすめのイチゴを使ったレシピはこちら☆
by キユーピーさん
チームおきレシ
こんにちは
来週行われる豆腐マイスター認定講座のご案内
いつも「イオン琉球×おきレシ」で美味しいレシピを作ってくださっている新崎亜子先生!
その亜子先生が料理講師をなさっている豆腐マイスター認定講座!
興味のある方はぜひお問い合わせしてみてくださいね
------------------------------------------
豆腐マイスター認定講座
開催日時:11月14日(火)・15日(水) 10:00〜16:00
受講料:36,000 円(税別)
開催場所:リストランテIPPEI
MAP→沖縄市越来2-25-3
スケジュール及び内容:
◆11月14日(火)10:00~16:00
1. 座学:豆腐編
2. 料理レッスン&試食
3. 座学:豆乳・おから編
◆11月15日(水)10:00~16:00
1. 座学:油揚げ・がんも編
2. 料理レッスン&試食
3. 実習:手づくり豆腐編
4. 修了試験・全20問 (60点以上合格)
※認定試験後に認定証授与式があります。
※途中休憩を挟みます。
豆腐マイスター認定講座のお申込みはこちらのHPからお願いいたします。
お問い合わせ
リストランテIPPEI
MAP→沖縄市越来2-25-3
090-4536-6492
------------------------------------------
こんにちは
今回は
「薬膳に興味はあるけど、忙しいし、お料理もちょっと苦手…」という、 そんな方に必見
沖縄初開催となった
東洋薬膳茶アドバイザー養成講座へお邪魔してきましたよ~っ┏( ^o^)┛
…え?
何だか難しそう?
いえいえ、全くそんなことはないんです
そこで、まずは簡単な豆知識から。
「薬膳」 とは?
中国伝統医学に基づいた食養生のこと。
そして、今回学ぶ
「東洋薬膳茶」 とは?
毎日気軽に続けられるお茶を中医学の観点から理論づけ
普段の生活に取り入れ、未病、治療することを目的に、 身近な食養生である薬膳茶について楽しく学びましょうというもの。
…どうですか?
ここまでの説明を見てもらうと、 案外簡単そうな気がしてきません?
(決して長文をサボっているワケではございません!笑)
そうなんです!
「ちょっと敷居が高そう… 」と思っている方や、 興味はあるけど「忙しくて続ける自信がない…」という方でも、 お茶なら、気軽に♪楽しく♪始められるんですよっ (-^∀^-)
講師は、谷口ももよ(たにぐち ももよ)先生
講師Profile
薬膳料理研究家であり、薬膳料理教室「Salon de Maman」を主宰。
2016年9月に一般社団法人東洋美食薬膳協会を設立し、 代表理事として薬膳の普及とともに薬膳茶の認定講座を開催。
薬膳の他にも、ハーブコーディネーター、ビューティーフードコンシェルジュ、豆腐マイスター認定講師…など、 多岐にわたる分野で活躍中。
まさに才色兼備なお方です…(*˘︶˘*).。.:*
先生、どうぞよろしくお願いいたします!
午前中は座学
主な内容としては、
・東洋医学について
・薬食同源
・身近な食薬
・中国茶の種類と効能
・季節の薬膳茶
などをテキストを読み合わせながら学びます。
本日の生徒さんは、 いつもイオン×おきレシでレシピを提供している新崎亜子先生のお料理教室に通われている方や、 飲食関係の方、薬膳の勉強をされている方など
各地から素敵な女性たちが集まりました
和やかな雰囲気の中でも、真剣な眼差しで学んでいました
________________________________________
午後は実習!
でも、その前に…
お楽しみのランチタイムですよ~
メニューは薬膳豆カレー、キッシュ、ヨモギの白和え、ターメリックRiceといった
旬の食材、薬食を使ったヘルシーな品々(≧ڡ≦*)
う~ん美味しそう
講座の開催場所となっている「リストランテIPPEI」さん、
今度は個人的にディナーで来ようっと♪ウフフ
________________________________________
はぁ~、お腹いっぱい!
午後からの実習にも気合いが入ります!
帰ってから続けられるように、集中せねば!p(・∩・)q
まずは、基本のお茶の効能から学びます
普段何気なく飲んでいるお茶の中にも、いろんな効能があるって知ってました
例えば、
「プーアール茶」は、新陳代謝を促したりコレステロールを下げる効果があったり。
「紅茶」は体をあたためる、 逆に「緑茶」は熱を冷ます働きがあるので、 冷え性の方が冬に緑茶を飲むのは避けた方がいい。
などなど…。
今まで効能を知らず、逆効果な飲み方をしていたことに心当たり満載な私
もう、目からウロコです
くぅ~、もったいないことしちゃってたなぁ~(。>﹏<。)
でも、今日の講座を機に、上手な飲み方ができるようになるから、ラッキー(←ポジティブ思考、バンザイ!)
さて、さっそく実践です
普段は日本の茶器やティーセットなど、お好みの茶器を使ってOKなんですが、 今回は、中国茶器の作法も教わりました
聞香杯(モンコウハイ)の上に茶杯をかぶせて、
えいっ。と、ひっくり返してお茶をうつして…
聞香杯の香りを、鼻から吸い込むと…
う~ん、いい香り~~~ (人´ω`*).☆.。.:*・゜
お次はブレンドの仕方
こちらは菊花(キッカ)。
お花が開いて見た目もカワイイですよねぇ~
ただ、菊花は香りがちょっと強めなので、 効能を考えながらも飲みやすくするために、緑茶、クコの実をブレンド。
ブレンドしていくごとに、香りや味の変化を感じました。
菊花は肝臓に良いそうで、 血行をよくするクコの実との相性もピッタリなんですって!
他にも、 いろいろな組み合わせを実践していきましょう~(☆o´∀`)o
緑茶には何が合うのでしょうか?
紅茶にバラの花をブレンドしたら、どんな作用が期待できそうか?
生徒さんたちとディスカッションしながら、 いろいろな組み合わせを試していきます
目をつむって飲むと、なんだか癒されます
そしてグループワーク
チームに分かれて、 効能や取り入れたい季節などを話し合いながら、ブレンドを考えてみましょう!
テキストや先生の講義を参考にしながらシンキングタイム
意見発表では、
「紅茶3 : キンモクセイ2 : 陳皮(チンピ)1 の配合で、秋に飲みたいお茶!」
などの発表に対して、先生が解説やアドバイスをお話してくださいました
みなさん、短時間でスゴイ吸収です!
最後は、認定証の授与が行われましたっ
うれしそうな笑顔!
今回は11名の東洋薬膳茶アドバイザーが、ここに誕生しましたっ
おめでとうございまーす (*≧▽≦ノノ゙☆パチパチ☆
________________________________________
さて。
ここまでの取材レポートはいかがでしたしょうか?
実はこの翌日、 アドバイザー受講した方対象に、 ステップアップを目指す方への
「東洋薬膳茶スペシャリスト」 の講座も開催していたんです…っ!!
こちらの講座では、 中医学の基本から薬膳茶の方剤論、症状別薬膳茶、認定試験などの、より濃密な内容となっているそうです
2日連続受講された方もいらっしゃって、 無事、スペシャリストの認定証を手にしていました~゚+.(o,,〃ω〃)o スゴォ~ィ♪゚+.*
この認定を受けると、 今度は教える側として、東洋薬膳茶を広めていく一員になれちゃうんですよ
このクラスの詳しい取材レポートは、またの機会に
________________________________________
最後に。 講師の谷口先生と、 受講生を代表して亜子先生のインタビューをご紹介いたします!
谷口先生
:講座をとおして伝えたいことは?
身近なものにもたくさんの効能があって病気を予防できることを、 知っているのと知らないのとでは全然違ってくると思います!
この講座をきっかけに「薬膳」を知っていただいて、ぜひ身につけてほしいです。
:初心者でも大丈夫でしょうか?
「薬膳が難しい」「お料理が苦手」という方でも、薬膳茶だと入りやすいと思います。
なぜかというと、お湯を注げばいい身近なものである、ということと、 お料理よりも組み合わせる食材が限定されているので、あまりたくさん覚えなくてもいいんです♪
男性でもできるし、気軽に持ち運びもできますし。
初めての方にこそ、東洋伝統の食養生に触れていただく内容としてオススメなんですよ。
:生徒さんたちからの反響は?
薬膳料理が苦手という方にも「すごく楽しかった!」というお声が多く、 みなさんが喜んでくださってるのがとても嬉しいですね。
生徒さんの中には、「今年の冬は冷えが解消した!」とか「むくみが解消した!」という方もいらっしゃいます。
ただ、これは続けないと意味がないので、生活習慣の中に取り入れることがとても大切なんです。
:これからの展望は?
お茶を窓口として、今後は食の方にも目を向けていけたら…と考えています。
まずは、「もっと気軽なんだよ!」ということを知ってもらうために、薬膳茶から入っていただいて。
「お茶だけでも十分なんだ!」「こんなに効能があるんだ!」って感じてほしいです。
今後は、小さなお子様からご年配の方まで、 体にいいものをちゃんと選んで、美味しく食べていく「食育」にも繋げていけたらな、と思っています。
亜子先生(右)
:講座を受講しての感想は?
一番知りたかったお茶の組み合わせを知ることができました。
オーソドックスな組み合わせを再認識できましたし、 アレンジ方法も教えていただき知識を深めることができました!
これから自分でもパパッと組み合わせができるように、自宅に帰ったら復習です
:今後どういうふうに生かしていきたい?
スペシャリストになれば今度は伝える側になれるので、 薬膳料理教室だけでなくお茶コースも、いずれはやってみたいな、と思っています。
リラックス効果のあるお茶を ゆっくりいただく穏やかな時間を大事にすることで 自分の体や環境と向き合うことができるのではないでしょうか。
個人的には頭痛、冷え性だった体調が薬膳で改善されたため、日々の生活に薬膳茶も取り入れて効果を期待したいです。
今後は沖縄県産のお茶もブレンドしながら薬膳茶を楽しみ、 たくさんの方に伝えていきたいと思っています。
↑こちらは、亜子先生が自宅でも飲んでいる薬膳茶。
菊花+クコの実+はちみつのブレンドで、 頭痛や眼精疲労に効果的なんだそうです!
こんな風に続けていけたらいいですよね
亜子先生含め、「東洋薬膳茶アドバイザー」の認定おめでとうございます!
取材にご協力いただいた先生、生徒のみなさん、ありがとうございました
こんにちは
今回、沖縄での開催は初
おから味噌インストラクター養成講座へお邪魔してきましたー
おから味噌??
一体どんな味噌〜?と気になりますよね
おからはとても安くで手に入るし、栄養価が高い!と噂の食材。
できるだけ毎日の食事に摂り入れたい食材。
そんなおからを味噌にできるなんて〜感激ですねわくわくっ
講師は、静岡からいらっしゃった松田由己(まつだ ゆき)先生
松田先生は、食育豆腐インストラクター、おから味噌養成講師として活躍している方です
「おから味噌」の認定講師の他、地元での食育教室、レシピ提案、料理教室、食に関する活動の場を広げておられます
午前中は講義の時間です。
おから味噌誕生のきっかけから、おから味噌について、おからについて、糀(麹)について、塩についてと、味噌づくりに欠かせない原材料の基礎知識を一つひとつ丁寧に学ぶことができます
生徒さんはこれから料理の勉強をしたい!健康な食事を作りたい!など食に関心がある生徒さんたちばかり。
皆さん、真剣に学んでいましたよ〜
午後は、実技の時間
と...その前にみんな大好きランチの時間ですよ〜
なんとイオン×おきレシでいつも美味しいレシピを作ってくださっている亜子先生のお豆腐ランチが食べられるんです〜
絶対美味しいランチ笑
受講生のみなさん、ラッキーですよ〜
さてさて美味しいランチの時間も終わり、午後は楽しい実習
おから味噌作りには、夏・秋など季節によっても分量を調節が必要で、沖縄の気候や天候に合わせて材料や水分量が調節されているのだそうです
講座を受講すると、ここでは詳しく載せていない作り方の工程をしっかり学べ、もちろん材料や分量についても詳しく教えてもらうことができますよ
まずは、生の米麹をボウルに入れます。
生の米麹は、とーってもふわっふわ!固まりがあっても、手に取るとふわっとほぐれちゃいます。
麹ってそもそも何 それは・・・味噌、チーズ、ヨーグルト、漬け物、甘酒、酒、ワインなどの発酵食品をつくるためのもの! 食品を発酵させるためには、カビ(コウジカビ、青カビ等)や酵母や細菌(納豆菌、乳酸菌等)などの微生物が必要。
その微生物の一つである麹は、米や、麦などの穀類や豆類を発酵させるコウジカビを繁殖させたものなのです。
|
みんなで味見してみると、一般的な生米と違って、柔らかい!甘みがある!等々、いろんな発見があります。
そこに塩やおから、豆乳を入れて、その都度まんべんなく混ぜ合わせます。
塩を入れると麹菌の活性化が止まってしまうのだそうです!
他にも麹菌についてのお話を聞きながら楽しく実習を進めていきます。
美味しいお味噌になるように、作る工程や熟成させている間に、声かけをしたり音楽を流し聞かせるお味噌屋さんなどもあるそうです。興味深いです
樹や植物も声をかけるとすくすく育つとよく聞きますよね!
おんなじです!麹も生き物。命の素晴らしささも学べますね
おから味噌インストラクター認定講座では、3種類のおから味噌を作ることができます(合計4kg)
豆乳を入れない、生麹・生おからではなく乾燥麹、おからパウダーを使用したおから味噌を作ります。
お味噌が完成するまでの約10か月、変化を楽しみながら完成を待ちます
完成するまでの10ヶ月間、どう変化していくのか毎日の楽しみができましたねわくわく
ちなみにこちらは、半年経ったおから味噌です!茶色く変化しています
この状態でもまだですよ〜!味見は我慢ですよ〜
そしてこちらは、1年経った完成品のお味噌もう色味も本格的はお味噌になっています
一番右は、麦を入れた場合のおからお味噌。
左側2つは、今回作ったおから味噌レシピと同じものです。入れる材料によって色も味も変わってきます。
私も味見しましたが、すっごく美味しい
これが自分で10ヶ月間育てたおから味噌なら数倍美味しいんでしょうね〜
自分特性のお味噌を使った料理のバリエーションが増えそう
生米や麦の食感を味わえたり、濃厚な味わいであったり、おからでこんなに本格的なお味噌が作れるなんてとても驚きです
おから味噌、すっごーく奥が深いです
実習を終えた後は、質疑応答タイム
カビが生えることはないですか?
水分量が少ないと味噌にならないことはありますか?
などなど、受講生の様々な質問に松田先生は丁寧にわかりやすく応えてくれます
最後に認定式です
亜子先生も
おめでとうございます
今回は、14名のおから味噌インストラクターが誕生しましたよ〜
受講生のみなさま、おめでとうございます
これから、どんどんおから味噌を広めていってくださいね〜
おからは栄養価が高く、安価な食材ですが、日持ちしないので廃棄されることも多いのだそうです。
そのおからを使って味噌にすることができるなんてとても素敵なことだなと思いました。
味噌作りや原材料の知識、さらに3種類ものおから味噌作り、6種類ものバリエーションを学ぶことが出来る、おから味噌インストラクター認定講座、取材させていただいた私自身、次の講座はぜひ受講したい
初開催ということもあり、今回はすぐに満席になってしまいましたが、ぜひ次の講座でチャレンジしてみてくださいね
次回のおから味噌インストラクター養成講座は来年になりますが、
おから味噌workshopは3月17日(金)、18日(土)に開催するようですよ〜
checkしてくださいね↓↓↓
3月18日土曜日 10時~12時半 おからで作るおから味噌ワークショップ&亜子先生のお豆腐ランチ 気温が上がる前に開催しますよ~♪
おから味噌プチ講座・おから味噌試食 おから味噌2キロお持ち帰り 亜子先生の特製お豆腐ランチ 参加費4500円 先着10名様 持ち物:エプロン・ハンドタオル・大きめのボールかたらい、鍋でもOK 1週間前より50%のキャンセル料金かかります。 当日は100%になります。 090-4536-6492新崎あこ 沖縄市越来2-25-3 |
今回ひでおばあに教えてもらうのは葉にんにくを使った料理。葉にんにくはその名の通りにんにくの葉部分のことです。ひでおばあはおうちの庭で葉にんにくを育てているのだそう。プランターににんにくの1片を植えると2週間ほどで芽がでて、葉がぐんぐん伸びてくるのだそうです。
収穫した葉にんにくはニラよりも太く、かすかににんにくの香りがします。ひでおばあのおうちでは、この葉にんにくを細かく刻み、ちりめんじゃこと混ぜてふりかけのようにして食べるのが定番。切ると香りは強烈ですが、ご飯にはぴったりのお供です。
この葉にんにくはマーボー豆腐、チャーハン、餃子にもぴったり。「生では香りが強すぎて・・」という方も火を通せば食べやすくなるそうです。
調べてみるとプランターだけでなく、水耕栽培でも育つとのこと。庭がなかったり、ベランダがない方もキッチンで簡単に栽培できちゃいます。お子さんと一緒に育てて、収穫して、一緒に調理するのも食育のひとつとしていい方法です。
注意点は、葉にんにくの強い香り。刻んだ葉にんにくを冷蔵庫で保存するとにんにくの香りが充満しますので、厳重にラップをするか、1回で食べられる量を作るのが得策です!
けれど、にんにくはその香りがあるからおいしいもの!好きな方は本当にハマってしまうおいしさです。にんにく好きの方はぜひ試してみてください。
葉にんにくとちりめんじゃこ混ぜ
材料(4人分)
葉にんにく 1束
ちりめんじゃこ(梅ちりめん、鮭ちりめん、野沢菜ちりめんなどお好きなものでもOK) 1パック
作り方
※一晩冷蔵庫に置くと、ちりめんじゃこの塩分となじんで葉にんにくがしんなりして食べやすくなります。)
おうちでも育てられる
葉にんにく(プランター・水耕栽培で)
葉にんにくはおうちでも簡単に育てられます。プランターににんにくを1片ずつ植え、水を適宜かけていると二週間前後で葉がでてきます。水耕栽培の場合は、にんにく1片を塗れたキッチンペーパーで包み乾かないように水を適宜ふきかけながら2日おきます。そうすると芽と根がでますので、水耕栽培で使われるパーライトなどの発泡スチロール材をたっパーにいれたものに植え替え、水を切らさないように育てます。10~15センチくらいまで成長すると収穫できます。使い切れなくて芽がでてしまっているにんにくでもOK!おいしい食材に早変わりします!
こんにちは
今日は来週行われる豆腐マイスター認定講座のご案内
いつも「イオン琉球×おきレシ」で美味しいレシピを作ってくださっている亜子先生!
その亜子先生が講師をなさっている豆腐マイスター認定講座!
残り少しですが空きがあるようです
興味のある方はぜひお問い合わせしてみてくださいね〜
------------------------------------------
豆腐マイスター認定講座
2月14日火曜日
2月15日水曜日
受講料(テキスト・認定料6,000 円含む)
36,000 円(税別)
《開催場所》
リストランテIPPEI
沖縄市越来2-25-3
090-4536-6492 新崎亜子
【会場などのお問い合わせはこちらまで】
一般社団法人日本豆腐マイスター協会
事務局所在地 愛知県半田市亀崎町9-123-11 / 東京都渋谷区神宮前4-17-17
連絡先 TEL:050-3786-1028 / FAX:050-3737-9594
mail info@mytofu.jp
運営
とうふプロジェクトジャパン株式会社 http://www.tofu.co.jp
後援
一般財団法人 全国豆腐連合会 http://www.zentoren.jp/
豆腐マイスター認定講座のお申込みはこちらのHPからお願いいたします。
------------------------------------------
いつまでも食べたい味
豚肉のペースト
豚肉は県民に愛される食材。噛むことが難しくなっても食べたいものですよね。ぶたにくはビタミンB群も多く含む疲労回復食材。またコラーゲン、油脂、アミノ酸も含まれており、エネルギー量もとれ、ほかの料理と一緒にいただくと、すべりがよく飲み込みやすい状態にしてくれます。
レトルトを使った三枚肉のペースト
材料(1人分)
三枚肉の煮付け 2~3枚(80g)
煮汁・水 肉が軽くかぶるくらい
とろみ剤 1/3本
作り方
※洋食系に仕上げたい場合は、4で生クリームやオリーブオイルを加えても良い
おすすめ安全食材
豚肩ロース、ロース、三枚肉、もも肉など
煮込んだ後、水分ととろみ剤を加えてからミキサーにかけ、繊維が十分に細かくなりとろみがついているかを確認してください。
障がい度合いによっては注意が必要
ミミガーや中身などは加熱しても固いところが残りがちなのでとろみをつけたスープや食材にくるんで食べる。
調理のポイント
とにかく柔らかくすることが一番のコツ!
柔らかくするためには・・
・つけこむ(パイン、ヨーグルト、コーラ、玉ねぎ、牛乳など)
・煮込む(圧力鍋を使ったり、お酢やコーラを使う)
・薄く切ってから加熱する
固さが残ったら・・
とろみをつけたスープや野菜のペースト等にくるむようにスプーンにのせて、固い部分をくるんでから口にいれましょう!
らふてぃーのペースト
材料(1人分)
三枚肉 100g
砂糖 大さじ1と1/3
泡盛 1/5カップ
だし汁 4/5カップ
しょうゆ 1/4カップ
とろみ剤 顆粒スティック1/2本
作り方
4、<かむのが大変・飲み込むのは大丈夫な方>
三枚肉の皮を取り除き、小さくカットする
4と適量の水ととろみ剤をミキサーにいれて、口に肉の繊維が残らなくなるまで丁寧にミキサーにかける
Column
介護食は「作って冷凍」が便利!
ペーストを作ったら、製氷皿に小分けにして冷凍しておくと便利。製氷皿なら取り出しも簡単です!介護食は離乳食にも応用可能。たくさん作って、ざまざまな料理に取り入れてみてください。
三枚肉ペーストは・・
おかずとしておかゆにのせたり、そばに添えたりしてください。
にんじん・葉物野菜・島豆腐のペーストは・・
あんかけ、汁物の彩り、おかゆのお供、ポタージュなどにもぴったりです。
白身魚のマース煮も・・マース煮をペーストにしたものは、マヨネーズなどで和えてなめらかなツナ缶代わりにもなります。
~あなたのまーさんが世界を結ぶ~
「第2回 まーさんムスリムレシピコンテスト」
開催中!
おきレシでは一般財団法人沖縄観光コンベンションビューローから委託を受け、「まーさんムスリムレシピコンテスト」を開催中です!
宗教上、食事に制限のある方々にも沖縄の郷土料理や食材を楽しんでいただくためには、伝統的な調理法や食材を工夫して提供する必要があります。
そこで、沖縄県内外の皆さまに、このコンテストをきっかけに「ムスリムとは何か?」ということについて理解していただきながら、バラエティに富んだレシピを広く募集します。プロ、アマ問わず、皆さまのご応募をお待ちしております。
【募集期間】
平成29年1月25日(水)~平成29年3月9日(木)
【部門】
①ベジタリアン部門
②肉料理部門
③沖縄そば部門
④お弁当部門
⑤スイーツ部門
審査を行い、各部門グランプリ、準グランプリ、入賞に選出された合計15名様の方々には、ブランド調理器具や、ホテル宿泊券など素敵な賞品をご用意しております。ウェブ応募でも郵送でもOK!ぜひご応募くださいね!!
ご応募はこちらから!またはおきレシトップページからバナーをクリックしてくださいね!
また「ムスリム」に関することは、
こちらより見ることができます!
多くの方のご参加をお待ちしております!
今日はひでおばあの朝ごはんをご紹介します。
ひでおばあに教えてもらったのは、ひでおばあのお姑さんが好きだったというかつお節の油みそ。油みそと言っても、使うみその量は少量で、油で揚げ焼きにしたようなぱりぱりの食感が特徴です。このカリカリ油みそと卵焼きのセットがひでおばあのお姑さんの朝ごはんの定番でした。お姑さんはさっぱりとした性格で、ごはんも簡単にさっと食べるものを好んだそうです。ひでおばあは「これはよく作ってあげたさあ、懐かしいね」と言います。
ひでおばあの住む本部町はかつお漁が盛んで、かつお節も生産されています。港の近くにはかつお節工場があり、かつおを燻す香りは町民にとって懐かしい香りです。
本部町のかつお節は、少し厚めで血合いも入ったもの。だしをとる際も長めに煮込んでしっかりとります。
沖縄県は、昔からかつお節の消費量が全国一位です。かつお節に多く含まれるイノシン酸は、全身の細胞を活性化させると言います。またダシきいていることで、塩の使用量が少なくてすみます。かつお節をもっと食卓に活用し、健康的な食生活を取り戻しましょう。
かつおぶしの油みそ
材料(1人分)
かつおぶし ひとつかみ
みそ 小さじ1
油 小さじ1
卵 1個
作り方
1.フライパンに油をいれ、熱くなったらかつおぶしをいれる。
2.かつおぶしがカリカリになったら、みそを入れて軽く炒めてなじませる
※3の工程で、味付けに砂糖をプラスするとお子さんにも喜ばれる味に。ひでおばあのお孫さんはこれが大好物だったそう。
かつお節が主役の「かちゅー湯」
かちゅー湯とは、かつおぶしをたっぷりいれた沖縄のインスタントみそ汁。作り方は簡単。お椀にたっぷりのかつお節とみそを入れ、お湯を注ぐだけ。風邪を引いた時はすりおろしたにんにくを入れたりも。このかちゅー湯も厚めのかつお節がぴったりです。
沖縄もすっかり寒くなり、鍋が恋しい季節。今日は沖縄風おでんの紹介です。
沖縄のコンビニや飲食店のおでんにはてびちが入っていることが多いですが、ひでおばあのおでんもてびち入り。みなさんのご家庭のおでんもてびち入りが多いのではないでしょうか。
「てびち入りのおでんは長男が大好きだからよく作るさあ」とひでおばあ。ぶつぎりのてびちがごろごろ並びます。「最近の若い方はてびちを家で料理することは少ないかもしれないけど、下茹での仕方がわかれば、おうちでも料理できますよ」とお嫁さんの邦子さんは言います。
下茹では、てびちを鍋にいれ、たっぷりの水で沸騰させ、一度水をこぼして流水で血合いや細かい骨を洗い落とし、その後また1時間半~2時間ほど弱火でことことじっくり茹でます。そうすることで余分な脂が落ち、他の部位よりもヘルシーに食べることができます。
島袋家では出来上がったおでんにレタスや、葉もの野菜をいれるのも特徴。できるだけ野菜をたっぷりとるようにしているのだそうです。
下茹では少し時間はかかりますが、その方法さえマスターすればヘルシーで体にうれしい食材。てびちを食べる習慣を今後も残していくためにも、てびちを調理したことがないよという方も、ぜひご家庭で取り入れていってほしいと思います。
沖縄風おでん
材料(5名分)
島豆腐 1丁
てびち(前足)1本
板こんにゃく 1袋
昆布 2本
かまぼこ(四角いの) 1つ
しいたけ 6つ
大根 1/2本
レタス お好みで
だし汁 1L
しょうゆ お好みで
塩 少々
みりん お好みで
酒 お好みで
※島袋家はしょうゆ:みりん:酒は1:1:1くらいの割合です。
作り方
1.島豆腐は1センチくらいの厚さに切り、油で揚げる(市販の厚揚げでもOKです)。こんにゃくは1センチほどに切り、下茹でする。昆布は水で戻して(5分程度)結び昆布にする。大根は 2~2.5センチほどの輪切りにして30分ほど下茹でする。しいたけは、石づきをとり、かまぼこは食べやすい大きさに切っておく。
2.てびちは4センチほどの厚さに切り、下茹でをする。沸騰して2,3分たったら水をこぼして流水で洗う。
3.大き目の鍋に洗ったてびちをいれ(あとでだし汁と他の材料をいれるのでその余裕がある大きさが良い)、水をいれて、さらに1時間半~2時間茹でる。箸がすっと通るようになったら下茹でした大根とこんにゃくを入れ、だし汁を調味料を足して味をしみこませる(30分ほど)。
4.大根にだしがしみこんできたら、しいたけ、結び昆布、揚げ豆腐、レタスをいれて完成。
てびち(豚足)はとってもヘルシー
沖縄料理になくてはならない豚肉ですが、中でもてびち料理は県民に人気です。てびちは脂が多いイメージがありますが、下茹でして使うので他の部位よりもヘルシーと言われています。加えてコラーゲンたっぷりで、女性や高齢者にはうれしい食材。下茹でをマスターしてぜひご家庭でも取り入れてみてください。
沖縄県での地産地消を考える「地産地消シンポジウム」。2017年も開催されることとなりました
沖縄県が主催のこのイベント 今回のシンポジウムでは、「食」か ら見る地域の魅力とは何か、沖縄食材を活用する県内の「おきなわ食材の店」そして生産者の取組みから、沖縄における地産地消の大切さや可能性を考える内容となっています
基調講演は「地域をめぐり地域を味わう!」と題して北海道を中心に活躍されているおおまちかおりさんが登壇。北海道と沖縄では、地理や気候的にまったくの反対ですが、それだけに食材の魅力の共通点や相違点を見ることで、これまで気づかなかった沖縄の食材の魅力を再発見できる機会になりそうですね
お申し込みは申込書をダウンロードしてFAX(098-869-0441)、またはメール(otssmrc@otsinfo.co.jp)でお申込みください。
~~申込書はこちらから~~★地産地消シンポジウム2017チラシ.pdf
【沖縄県地産地消シンポジウム2017】
日時:1月18日(水)14:00~16:30
場所:沖縄県立博物館・美術館講堂
---------入場無料!---------
問い合わせ先:地産地消シンポジウム運営事務局(株式会社OTSサービス経営研究所)
TEL:098-869-1717
FAX:098-869-0441
MAIL:otssmrc@otsinfo.co.jp
私たちにとってとても身近な沖縄食材。普段何気なく食べているけれど、赤ちゃんのとき、離乳食の時期、幼児期、小学生~高校生まで、年齢によって必要な食材は変わってくるはず。その年齢にあった県産食材の調理の仕方や特に食べてほしい食材、レシピを紹介します。
妊娠中の食事
ポイント
お肉
ヒレ肉は妊婦さんに積極的にとってほしい食材。豚肉はビタミンB1が豊富で脂身が少ないので、おすすめです!鶏肉のささみ、ムネ肉はヘルシーで高たんぱくな食材。皮は剥いで食べるのがポイントです。
お魚
お魚には体を作るたんぱく質や調子を整えるビタミン・ミネラルが豊富。脳に良いと言われるEPAやDHAなどたくさんの栄養素が入っているのでいろんな種類の魚を摂取すると良いでしょう。沖縄近海で獲れるキハダマグロやチャンプルーに大活躍のツナ缶も妊婦さんの味方です。
調理方法にも一工夫!
調理に入る前に、材料をまず茹でてからはじめると少量の油で調理可能です。揚げる>炒める>煮る>蒸す>網焼き>ゆでる、の順で油を控えることができるので上手に調理をしてくださいね。
一目でわかる!栄養バランス
「色が揃えば、栄養素も揃う」「彩りの良い食事は栄養バランスが良い」と言われるように、栄養バランスを見るために色は重要。「白・黒・黄・緑・赤」が1食にバランスよく入っているか、「いただきます!」の前に確認しよう!
栄養士さんおすすめ!
海藻はたっぷり食べて!ツナの味を活かして塩分も控えめ!
もずく入りにんじんシリシリー
材料(2人分)
にんじん 小2本
もずく 100g
ツナ缶 1缶
和風だしの素 適量
作り方
今日はひでおばあ得意の大根の漬けものを紹介します。
この大根の漬けものはひでおばあが島袋家にお嫁に来てからお姑さんと一緒に作ったものだそうです。大根がおいしい冬の時期に大量に作っていました。今回は2、3日で食べる用に浅漬けにしていますが、昔は大量に作った大根の漬けものを、半年以上古漬けしたそうです。その古漬けの大根の漬けものを昔の家族や親戚たちは、味が濃くておいしいと、とても喜んだそうです。このレシピは、お茶うけにすることが多かったそうで、子供からお年寄りまで大好評。門中で法事が多い島袋家では、大量に仕込んだこの漬けものが、行事のたびに登場します
大根の漬けものを作るときは、大量なのでスライサーを使うと便利。おばあは孫たちに軍手をつけて作業させます。作るポイントは水気をしっかりとること。また黒糖や醸造酢はできるだけ質のよいものを使うことを心がけています。特に酢は果実酢と混ぜた、ツンとしすぎないもので甘めのものがひでおばあ好みです。「黒糖とお酢がおいしいと漬け物はおいしいさ~」とひでおばあは話してくれました。
0
大根の漬けもの(黒糖味)
材料(10キロ分) 大根 4本(1本2キロ程度のもの)
塩 450g
酢(今回は米酢と果実酢を混ぜた醸造酢を使っています) 900ml
粉黒糖 1.6キロ
作り方
1.大根の皮をむいてたてに4等分にし、5mmほどのいちょう切りにする。
※おばあは大量に作るのでスライサーを使っています。
2.1に塩をかけてもみ、一晩重石を載せて置く。
3. 一晩おいたら水をよく絞り、粉黒糖、酢をかけてもんで混ぜる。
4.まざったら、煮沸消毒したビンに詰め、2~3日で食べることができます。
※常温の直射日光があたらないところで保存してください。
大根の漬けもの(ノーマル味)
黒糖が苦手という方は、氷砂糖を使ったものがおすすめです。氷砂糖1キロほどを工程3の粉砂糖の代わりに入れてください。氷砂糖は溶けにくいので2、3日ほどおいてその間適宜混ぜながらよく溶かして工程4に進んでくださいね。
明けましておめでとうございます。
おきレシより新年のご挨拶です!
2017年初日みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
沖縄はようやく冬の温度が感じられるようになりました!
昨年は、おきレシにとってイオン琉球さんと
レシピサイト「イオン琉球のおいしい県産レシピ」や
動画の提供をはじめた新しい一年でした。
また「はえばる美瓜レシピコンテスト」や
「1週間レシピコンテスト」「まめまめまーめレシピコンテスト」など
みなさんの手軽でオリジナルなレシピを
たくさん投稿していただいたこと、
本当に感謝しています!
今年も沖縄食材をみなさんに楽しんで
食べてもらえるように、ブログ・FBなど、
引き続き、情報発信にまい進していきたいと思います!
2017年もおきレシのご愛顧のほど
どうぞよろしくお願い致します!
みなさまの1年が輝かしい実り多き1年になりますように!
<新年初めてのINFOMATION>
1、イオン琉球の県産レシピ1月号のレシピ公開しましたよ♪
2、1月中にムスリムレシピ開発コンテストを開催します!
詳細が決まりましたら、おきレシ上で告知しますので、
ぜひご応募くださいね!
↓↓↓こちらから昨年の受賞レシピが見れます↓↓↓
ホントは簡単!作って楽しい!食べておいしい!
うちなー介護食♪
簡単で栄養価の高いおいしいおやつを3つご紹介します。
・簡単お芋のレアチーズケーキ(4~5人分 ソフト食)
材料 紅芋またはさつまいも中2本 ゆで汁 適宜
クリームチーズ 大さじ2~3
練乳 大さじ2~3(または生クリーム、はちみつ各大さじ2~3)
1. 紅芋は皮をむいて小さく切り、形が崩れない程度にやわらかく煮る
2. クリームチーズは室温に置き、やわらかくして、練乳を加えすりまぜる
3. ①に水を適宜加えながらミキサーをかけるか、なめらかにマッシュする
4. 型にラップを敷き、③をいれてなじませて成型する
5. ④をお皿にあけて、その上に②をぬり、適宜カットして提供する
* お芋は甘い品種を使うとおいしい。芋の味が淡白な時は、蒸すか、
茹でてからフライパンで水気を飛ばし、甘みを加えても良い
・島豆腐白玉もちぜんざいペースト(1~2人分 ソフト食)
材料 島豆腐 ペーストで50g 白玉粉5g(なければ上新粉)ごま油数滴
あればよもぎの粉かペースト
ぜんざい 缶詰(汁気を切る)とろみ剤スティック1本
1. 島豆腐は軽く茹でて汁気を切り、バーミックスかすりばちでペーストに
して、湯のみ茶碗にいれる
1. ①の上に白玉粉を乗せて数分置き、豆腐の水分を吸わせる
2. 白玉粉の一部が透明になったら、ごま油を数滴加え、スプーンですり潰すようによく混ぜあわせる(よもぎの粉かペーストがあればここで加える)
3. スプーンでお団子状に成型し、クッキングシートをしいた蒸し器で蒸し上げるか、そのままラップをかけて、電子レンジ温め機能1~2回で加熱してから、スプーンでお団子に成型する。
4. 缶詰のぜんざいの汁気を切り、ミキサーでペースト化し、とろみ剤を
約1本分ほど様子を見ながら加えてミキサーをかける
1. 器に④と⑤をよそる
※かたまり具合が悪い場合は、白玉粉の量を増やす
・じゃがいも餅 醤油バターだれ(4~5人分 ソフト食)
材料 じゃがいも 中3個 卵1個 片栗粉 大さじ2~3 醤油 大さじ1
油 大さじ4~5(加熱用) 上新粉(衣用)
たれ:塩ひとつまみ 醤油小さじ2 バター10g 水カップ1/3
水溶き片栗粉適宜
1. じゃがいもはやわらかく茹でて、マッシュしてなめらかなペーストにするか
ミキサーでペーストにする
1. ①に片栗粉、卵、醤油を加えて、ミキサーで撹拌するかよく混ぜる
2. 上新粉を器に入れて、②のタネをスプーンで成型し、そっと手で持って
多めに油をしいたフライパンで揚げ焼きし、紙をしいた皿で油をきる
1. 小鍋に水を入れ、塩、醤油とバターを入れ加熱し、煮立ったら
水溶き片栗粉でとろみをつける
那覇市の赤嶺操子さんが教える島の味~パート2~
ニンジンをたっぷり使ったお料理をご紹介します。ご主人が津堅島で作ったニンジンをきっかけに、農業生産法人まで立ち上げた赤嶺一家。家族を支えるお母さんの愛情料理ばかりです。
元気の秘訣はよく働くことと、
栄養たっぷりのニンジン料理
津堅島は沖縄県勝連半島の先端から4キロほど先にあり、通称「キャロットアイランド」と呼ばれている島です。お姑さんはこの島でずっとニンジン栽培を続けていたそうです。
「姑や主人だけでなく、島の農家の人たちの多くが農薬を使わず、丁寧に育てています。でも殺虫剤や除草剤を使わないために規格外になってしまうニンジンもたくさん出てしまい、それらを使って何かできないか皆で考えました」
操子さんたち一家は、ご主人が作る完全無農薬栽培のニンジンだけでなく、島全体のニンジン農家をバックアップ。ニンジンを使ったさまざまな特産品を生み出し、地域おこしにも一役買っているのです。
そんな操子さんの元気の秘訣は「よく働くことと、ニンジン料理を食べること」とにっこり。操子さんは代表を務めつつ、美味しい食事を作ってうるま市で働くご主人に届けたり、近所の保育園のおやつ作りを手伝ったりしています。「実家が民宿みたいなことをしていたし、小さいころから料理や家事はきらいじゃなかった」と話します。取材した日も、あれこれおしゃべりしながらニンジンを使った混ぜご飯や天ぷらなど4品を手際よく作ってくれました。
「ニンジンは栄養豊富で彩りもきれい。料理に使うと食卓が華やかになりますよ。添加物は使わず、調味料も自然のものを使う方が体にいいんです」と家族の健康にも気を遣って料理を作っています。
■ニンジンともずくの天ぷら
材料
ニンジン小1~2本
生もずく50~100g(お好みで調整)
小麦粉 150~200g
卵1個
水適量
塩少々
揚げ油
① もずくはよく水気をきり、適当に短く切っておく。にんじんは千切りにする。揚げ油は温める
<POINT:塩漬けされたもずくはあらかじめ塩を抜いておきます。適度に塩気を残してもしっかり味がつきます。この場合は材料の塩を適宜減らしてください>
② ボウルに①の材料と小麦粉を入れて手早く全体を混ぜ合わせる。卵、水、塩も入れてよく混ぜる
③ ②をおたまで適当にすくい、180度くらいの油で揚げます。大きさはお好みで。揚げ時間は目安3~4分程度ですが、大きさによって調整してください
■ニンジンの混ぜご飯
材料
ニンジンしりしりーパウダー適量
米2合
水380ml~400ml(お好みで調整)
塩(この日はぬちまーすを利用) 5㏄
① 米をとぎ、パウダーは水に溶いておく
② 炊飯器に米と水、塩、水に溶いたパウダーを入れ、よく混ぜ、炊飯器のスイッチを入れる
③ 炊き上がったら、ニンジンの葉を刻んだものや刻みパセリ(分量外)などを散らし、全体を混ぜる
■ニンジンジュース
材料
ニンジン 適量
リンゴ一個の3/4~4/5(お好みで調整)
① ニンジンはジューサーに合わせて適当な大きさにカットする
② リンゴとニンジンをジューサーにかける
新商品の開発も視野に。
ニンジンパワーで毎日元気!
そんな操子さんたちの努力もあって、津堅島のニンジンも無駄なく安定して生産・活用できる体制が少しずつ整ってきています。体にやさしい完全無農薬の野菜作りで、みんなが健康になることを目指す操子さんたちは、従来のニンジンを粉状にした製品やにんじんを練り込んだ麺以外にも、うるま市の特産品を使った新商品開発を考案中だそうです。
「津堅島の美味しいニンジンをもっとたくさんの人たちに食べてもらいたい」と話す操子さん。これからも家族皆で仲良く、力を合わせて、ニンジンパワーで元気に暮らしたいと意気込みを語ってくれました。
ご主人が津堅島で育てるニンジンを使ったレシピのご紹介です♪
ニンジンの生産・販売をする
農業生産法人を家族経営
那覇市にお住まいの赤嶺操子さんは現在、ご主人と子どもたちと一緒に、津堅島のニンジンや加工品を生産・販売する農業生産法人合同会社「萌芽」を家族経営。なんと主婦業をしつつ会社の代表も務めています。
操子さんは大宜味村出身。学校卒業後、准看護士の免許を取るため那覇に来たものの、持病のため進路を変更して美容学校に入学しました。先に那覇で働いていたお兄さんの会社寮に住んでいたので、学校に通いながら社員の食事作りを手伝っていたそう。昔から家事が嫌いじゃなかったという操子さんはいつでも働き者です。
「兄の同僚だった主人と学校を卒業してすぐ結婚してね、子育てしながらパートで働いたり、主人の実家の畑仕事も手伝ったり、毎日忙しくて大変だったのよ。でもお姑さんには働き者のお嫁さんって褒められていたのよ」
会社設立のきっかけは
ご主人が始めたニンジン作り
子どもたちが成人して独立し、建築会社を経営していたご主人も定年を迎えて生活も一段落。しかし、ご主人が故郷うるま市津堅島で引退後の夢だったニンジン作りを始めて、状況は思わぬ方向へ進みます。
「主人が作るニンジンはとても美味しいんです。でも形が整っていないと売れないの。たくさんのニンジンが捨てられるのを見て、このままでは主人だけじゃなく、他のニンジン農家もつぶれてしまう、島のニンジンを残さなくちゃと強く思いました」。そうして、操子さん一家は農業生産法人合同会社「萌芽」を立ち上げます。
ニンジンしりしり
材料
ニンジン小2~3本
ピーマン1~2個(あれば)
卵2個
油 適量
塩 適量
かつお出汁、または市販の粉末だし
① ニンジンは皮を剥き、しりしり器にかける。ピーマンは斜め薄切りにし、ニンジンの葉も食べやすい大きさに切る。卵は溶いておく。
② 熱したフライパンに油をしき、先にニンジンを炒める。蓋をし、しばらく蒸し焼きにする
③ ニンジンがしんなりしてきたら、ピーマンを入れ、火が通るまで炒める。全体に火が回ったら、塩とかつお出汁(市販の粉末だしの場合、少量の水かお湯で溶いておく)を入れて混ぜる
④ 溶いた卵を回し入れ、ざっと全体をかき混ぜる。卵が固まってきたら火を止めてできあがり
POINT:
完成後、火を止め蓋をしたまましばらく置いておくと、ニンジンがよりやわらかく仕上がります
完成!
0歳からの沖縄食材!
離乳食の段階について知ろう !!
ゴックン期(5〜6ヶ月)
これまで母乳やミルクを飲んできた赤ちゃんに、かたまりのないトロトロの状態の離乳食をゴックンと飲み込めるようになる時期
モグモグ期(7〜8ヶ月)
舌と上あごを使ってモグモグと潰し、柔らかい固まりのものを飲み込めるようになる時期
カミカミ期(9〜11ヶ月)
舌だけでなく、前の歯ぐきで噛み、奥の歯ぐきで潰しながら食べることができる時期
パクパク期(11〜18ヶ月)
ほとんど大人と同じように口を動かすことができる時期。かむ力が大人より弱いので大人用より柔らか目にします
離乳完了!
大人の食事と離乳食を一緒に作ろう
冬瓜の煮物
材料
冬瓜 1/4個
ポーク缶 1/2缶(150g)
かつおだし 2カップ
ニラ 1/2束
塩 少量
しょうゆ 適宜
作り方
1.皮と種を取り、一口大にカットした冬瓜をかつおだしで煮る。
離乳食作りはここで♪
冬瓜の身が半透明になり火が通った状態で、離乳食用に取り出す。
ゴックン期はすりつぶし裏ごしなどをして、ペースト状に、モグモグ期は細かいみじん切りにする。
2.に短冊切りにしたポークを入れ、煮る。一煮たちしたら、塩、しょうゆで味を調える
3.最後に2~3センチにカットしたニラを入れ、余熱で火を通し、出来上がり。
忙しい朝は、できるだけ早くお弁当作りをしたいですよね。そんなとき大活躍するのが作り置き冷凍おかず。週末にまとめて作って平日の朝はラクしちゃいましょう♪
chickenのゴマピカタ
<材料>
鶏むね肉1枚
酒:大さじ2
塩:少々
卵:1個
白ゴマ:小さじ2
黒ゴマ:小さじ2
小麦粉:適量
<作り方>
1.鶏胸肉の皮を取りフォークで穴をあける。スライスして塩をしたら酒をまぶしてビニールに入れ15分程度おく。
2.卵を溶いて塩ひとつまみ入れ混ぜ合わせる。小麦粉をまぶし卵液にくぐらせ、白ゴマと黒ゴマを混ぜ合わせたものを片面にまぶす。
3.サラダ油を熱したフライパンでゴマの付いてない方から焼き、反対面も焼く。
チキンのごまピカタはトッピング次第でいろいろな味になって楽しいですよ!青のりをまぶしたもの、白ごま、黒ごまそれぞれの3種類のチキンピカタを作って冷凍保存はいかがでしょう。(もちろん何もまぶさなくてもおいしいですよ!)冷凍したまま朝お弁当に詰めればOK.。自然解凍でお昼時間には柔らかくおいしく食べられます!
保存するときはこんな風にシリコンカップに適量入れて、タッパーに入れ、そのまま冷凍庫へ!
タッパーはシリコンカップの高さくらいの薄めのタッパーがおすすめ!冷蔵庫の中が有効利用できるので使い勝手がとてもいいんです。
かむこと、のみこむことがちょっと難しくなった方へ
ホントは簡単!作って楽しい!食べておいしい!
うちなー介護食♪
野菜のおかず
葉物野菜ペーストの作り方とアレンジメニュー♪
噛むことが難しくなると小食になり、便秘がちになってしまいます。沖縄の葉物野菜をペーストしておけば、栄養価アップだけでなく、彩りもよくなり食欲アップにも!冷凍しておけば、日々の食事に簡単に栄養素をプラスすることができます。そのままでもおいしいですが、和え衣、あんかけ、汁ものの彩り、おかゆのお供にアレンジしても良いですよ。
沖縄の葉物野菜のペースト
作り方
さっと洗う。
※長生百薬は短時間で茹で上がるので、茹で時間は短めに。
3.2に少量の塩、酢、オリーブオイルを加えてよく混ぜる。
調理のポイント
葉物野菜のペースト化について
柔らかくペースト化するコツは、ゆでた後、しっかり繊維をたつように細かく切り、だし汁に一手間かけて、安全に食べましょう!
ニガナの白和え
材料(1人分)
ニガナ 1束(葉だけ)
だし汁 適宜
とろみ剤 顆粒スティック 1/4本
和え衣
島豆腐 25g
味噌 小さじ1/3
ピーナツバター 小さじ1と1/2
砂糖 小さじ1/3
塩 ミニスプーン1弱
作り方
アレンジメニュー
そのままでも旨みが強いので、驚く程おいしいですが、和え衣、あんかけ、汁物の彩り、おかゆのお供、ポタージュなどにアレンジしても良いですよ。
カンダバーペースト・・・「ちんぬくスヌイジューシー」の上に乗せてカンダバージューシーに。
ニガナペースト・・・・・島豆腐にごま油、しょうゆを加えて、すり鉢ですりニガナペーストをのせて、ニガナの白和えに。
長生百薬ペースト・・・・とろみがあるので、和え衣として。さつまいもを塩、しょうゆ、ごま油でやわらかく煮て、なめらかにマッシュしたら、同じくしょうゆ、ごま油を少量加えた長生百薬のペーストを上からかける。
ひとくちMEMO
野菜ソースで彩り良く!
食物の色素はさまざまの栄養効果のある物質を含みます。人参、ごま、トマト、カボチャなどでペーストを作って冷凍しておけば彩の良い&栄養バランスのとれた食事が可能になります。
本の世界を給食で♪読谷村の給食。
読谷小学校で「本の世界を給食で」と題して、絵本にちなんだ献立が給食に出されました。この取り組みは読谷村の給食調理場から読谷小学校へ提案されたもので、給食調理場、学校、PTAが連携して取り組みが実現されました。
「本の世界を給食で」は、誰もが絵本、教科書、アニメ、映画に出てくる料理やお菓子を見て一度は食べてみたいと思う料理を、学校給食で再現し、献立に名前を載せ、食べることへの興味を持ってもらうことが目的です。
当日は朝からPTAの方が「11ぴきのねこ」の本を読み聞かせをし、給食ではその本に出てくる大きな魚に見立てマグロを姿盛りにし、1尾ずつ提供しました。
子供たちは興味津々!
たくさんのフライを食べきりました。
今日の献立
マグロフライ、切り干し大根サラダ、きのこの味噌汁、麦ご飯、牛乳、びわ
本日の主菜:マグロフライ
給食おいしかったです!!
○子供たちへのメッセージ
私たち給食調理員は、何よりも子どもたちが健康的に元気いっぱい成長してくれる事を願っています。今回のような取り組みをキッカケにして、毎日「食を楽しみながら」残さず食べて欲しいです。
読谷給食調理場 調理員一同より
本の読み聞かせを活かした食育のポイント♪
・一度は食べたいという料理を再現することで食欲を増進する
・食べたことがない食材も絵本と結びつけることで受け入れる機会にする
・苦手な食材が入っていても登場するキャラクターが食べている料理で好奇心をあおる
・食への興味と同時に読書への興味も向上できるようになる
ご自宅でも同じような取り組みを行い、食育に繋げてみてはいかがでしょうか。
お弁当屋さん時代に大好評!栄養たっぷりおからのサラダレシピ
息子の明彦さんは母マサさんのことを「本当に頑張りやさん」と懐かしそうに話します。マサさんは小さい頃に戦争を経験し、戦後の混乱の中、学校教育を受けることができませんでした。「それでも僕ら子供たちに勉強を教えたいと、自分も夜中から勉強するんです。その姿が忘れられないんですよ」と明彦さん。結局、勉強を教えてもらうことは叶いませんでしたが、いつも一生懸命に子供たちを想うマサさんの姿はその後の息子さんの大きな支えとなっています。
マサさんが作る家族のためのごはんは、地元の食材を使った栄養たっぷりのもの。家の裏に小さな畑を持つマサさんは、そこでパパイヤや玉ねぎなどのお野菜や宮古島特産の黒豆を育てています。得意のおからサラダやアーサの天ぷらは、お弁当屋さんで働いていたときに作っていた、いわばプロの味。お弁当屋さんを辞めてからも「おからのサラダを作ってくれ」と言ってくる人がいるくらい今でも大好評のレシピです。もちろん家族もこの2つの料理は大好き。息子さんもおいしそうにぱくぱくと平らげます。マサさんはそれを見て嬉しそうに「もっと食べなさい、温かいうちに食べなさい」と愛情いっぱいの表情で笑います。
おからのサラダ
材料(10人分)
おから 1キロ
にんじん 3本
カニカマ 4本
大根 1/2本
玉ねぎ 4個
キャベツ 1/2個
板状の沖縄かまぼこ 3枚
きゅうり 1本
りんご 2個
中華いか 200g
<調味料>
らっきょう酢 70cc
みりん 40cc
マヨネーズ 200g
ごま油 大さじ5
ほんだし 1袋
作り方
1.大根とにんじんはシリシリに、玉ねぎとキャベツは薄くスライスする。
2.大きな鍋に塩を適量(分量外)入れ、1をさっと茹でる。茹で上がったらざるに上げ、流水で洗い、十分水分を取る。
3.2をボウルにあげ、かまぼこを5mm幅にカットし加える。
4.3に薄くスライスしたきゅうり、細く割いたカニカマ、いちょう切りにしたりんごを入れ、おから、調味料を入れ、しっかり混ぜ合わせる。
これまで働き詰めだったマサさんですが、最近はデイサービスやサロンに参加するなど地元の友人とのおしゃべりも楽しみだそう。80歳を過ぎた今も自分で電動バイクを運転して向かいます。子供や孫たちも大きくなり、これから自分の人生の楽しみを謳歌するマサさんです。
「アーサの天ぷら〜宮古島市の上地マサさんが教える島の味〜」のレシピはこちら。
https://www.okireci.net/news/cat668/004805.html
こんにちは!
皆様お待たせしました〜
はえばる美瓜レシピコンテストの結果が出ました
今年もとてもとても美味しそうなレシピばかり、ご応募いただいた皆様、本当にありがとうございます・・・
さて、あなたのレシピは当選してますか
当選者の皆様、おめでとうございます
結果はこちらからどうぞ・・・
※当選者へはメールでご連絡いたします。
メール受信設定などの不具合で11/1日までに連絡がない場合は、
お手数ですが以下までご連絡くださいますようお願い致します。
11月15日までにご連絡がつかない場合は無効とさせていただきます。
サンネット株式会社:
TEL:098-870-0670 MAIL:rp@e-okinawa.tv
かむこと、のみこむことがちょっと難しくなった方へ
ホントは簡単!作って楽しい!食べておいしい!
うちなー介護食♪
野菜のおかず 食物繊維をたっぷりとろう「カレーおからペースト」をご紹介!
材料
おから:大さじ4
カレー粉(甘口):大さじ3
オリーブオイル:大さじ2
コンソメの素 :少々
水:適宜
①フライパンにオリーブオイル大さじ1、カレー粉
(今回はあまり辛くないマースカレーを使用)大さじ2を入れて、ごく弱火で炒めて香りを出す
②①にコンソメの素、水を加えて煮立たせる
④③におからを加えて、水分を吸わせながらよく混ぜ、適宜、醤油などで調味する
⑤なめらかさが足りないときはオリーブオイルを最後に加える
完成!
うちなー介護食とは・・
うちなー介護食は、沖縄のみなさんが「食べなれたおいしい食事を安心して食べることができる」「作る人が毎日気軽に作れる」ことを一番に考えて作られています。介護食も普段食べている食事も、食べる人と作る人は一緒なのです。おいしくて、簡単で楽しくてはいけません。「食べること」は「生きること」。年を重ねてもずっと「食べる楽しみ」、「作る楽しみ」をこの食事で味わってみませんか。
ママなら気になってしまう「子ども達の給食」。
子どもたちは普段どんな給食を食べているんだろう?
家庭でも参考にできるレシピはないかな?
私のご飯は栄養バランスはとれているかしら?
気になる学校給食についてご紹介します。
読谷村立学校給食読谷調理場
読谷小学校、読谷中学校の給食を作っています。
メニュー
・もちきびごはん
・もずくのみそ汁
・魚の塩焼き
・ゴーヤーチャンプルー
・牛乳
恩納村立恩納学校給食センター
恩納幼、小、中学校、喜瀬武原幼、小、中学校、安冨祖幼、小、中学校、仲泊幼、小、中学校、山田幼、小、中学校の給食を作っています。
メニュー
・フーチバージューシー
・ゆし豆腐汁
・耳皮のピーナッツあえ
・ミヌダル
・シークヮーサー
・牛乳
うるま市立与那城学校給食センター
彩橋小中学校、与那城小学校の給食を作っています。
メニュー
・もちきびごはん
・ミーバイ汁
・フーイリチー
・ゴーヤーチップス
・すいか
・牛乳
うるま市立与勝学校給食センター
与勝中学校、与勝第二中学校の給食を作っています。
メニュー
・おくらそば
・ふーいりちー
・黒糖アガラサー
・牛乳
うるま市立学校給食センター第一調理場
あげな中学校、高江洲中学校、具志川東中学校、具志川中学校の給食を作っています。
メニュー
・あわごはん
・もずくのすまし汁
・魚の西京焼き
・みそきんぴら
・牛乳
与那原町立与那原学校給食センター
与那原東小学校、与那原小学校、与那原中学校の給食を作っています。
メニュー
・ごはん
・冬瓜のカレー煮
・紅芋もち天ぷら
・牛乳
いかがでしたか?
自分が食べていたものと全く違う、食べてたものと一緒だ等、
給食の思い出と共によみがえってきたのではないでしょうか♪
学校給食の歴史について知りたい方はコチラの記事もどうぞ♪
写真付きで年代ごとの給食を知ることができます。
学校給食の歴史
https://www.okireci.net/news/okireci/004780.html
こんにちは!
今年も始まりましたよ〜!
はえばる美瓜レシピコンテスト☆
へちまのオリジナルレシピを大募集〜!!!
今旬のへちま!
ファーマーズやスーパーに並んでいます♪晩御飯ついでに応募しちゃいましょう!
皆様の美味しいレシピをお待ちしております♡
↓↓↓詳しくはこちらから↓↓↓
https://www.okireci.net/campaign/haebaru2016/
もうすぐ夏休みが終わり、新学期がスタートしますね。
夏休み期間、お子さんのお弁当作りをされている保護者のみなさまお疲れ様です!!
学校が始まると、授業以外に始まるものが学校給食。
学校へ通っている時の楽しみの1つだった方も多いはず。
みんなでわいわい食事を楽しんだり、苦手なものをがんばって食べたり、人気もメニューはおかわりジャンケンをしてみたり、いろんな思い出があるのではないでしょうか。
そんな学校給食。
おじいやおばあ、パパ、ママはどんな給食を食べていたのでしょうか?
今日は、学校給食の歴史についてご紹介します♪
2014年7月12日に沖縄県学校栄養士会と公益財団法人沖縄県学校給食会主催の「食と子どもの健康展」がイオン具志川店、イオン名護店で開催されました。健康展では、沖縄の給食の歴史や、県産食材の展示、学校給食の実物展示、栄養相談など盛りだくさんの内容で、多くの来場者が訪れました。
沖縄の学校給食を支える学校栄養士のみなさんが作る健康展の様子
給食を作るには調理器具もビッグサイズ!
普段私たちが使っている調理器具の3~4倍はありそうな巨大調理器具!
一度に何百食、何千食という給食を作ることもある給食センターの方々。お子さんの給食の時間に間に合わせるように朝早くから調理をしています。何百食という調理のなかで、野菜を洗うだけでも2時間もかかったり、大きな調理器具を使って釜で混ぜる作業は大変な体力仕事です。それでも、「給食を食べてくれる子どもたちはおいしいっておもってくれるかな、残さず食べてくれるかな」と考えながら毎日一生懸命給食を作っています。
それではそんな学校給食の歴史をご紹介します♪
昭和28年ごろ(現在70代)
・ミルク
援助物資の脱脂粉乳を1人1回22g使用し、180ccの水で溶かしたもの。冷めると膜がはって飲みづらかったそうです。
昭和35年ごろ(現在60代後半)
・パン
・ミルク
コッペパンにチーズがつくこともありました。このころはほとんどパン食でした。
昭和40年代後半(現在60代前半)
・チキンチャーハン
・タコとキュウリの酢の物
・コーヒー牛乳
お酢は体にいいことから給食のメニューに加えられるように。
瓶入りの牛乳にココアの小さな袋がついていて、それをストローでjかきまぜて飲んでいました。その後、袋はなくなり、そのままで飲めるコーヒー牛乳が登場しました。
昭和51年ごろ(現在40代)
・カレーライス
・福神漬け
・白菜サラダ
・ミルク
昭和51年度の米飯導入とともに実施された献立。現在も人気のメニューです。カレーライスは35年以上も前から給食に登場していたとはびっくりです!牛乳は脱脂粉乳とバターオイルが入ったものでした。
昭和60年ごろ(現在30代)
・沖縄そば
・ほうれん草のアーモンドあえ
・バナナ
・ミルク
食器の多様化に伴い、学校給食でも丼ぶりの使用による沖縄そばが登場しました。
次回は、現在の学校給食のメニューをご紹介いたします。
今の子ども達はどんな給食を食べているのでしょうか?
お楽しみにー(*^^*)
沖縄には昔ながらの年中行事がいくつか存在します。
旧盆はその中でも県民が最も大事にしている行事のひとつ。
時代が変わるにつれ、行事料理の形態も変わっていますが、家族の健康と幸せを願う気持ちは昔も今も変わりありません。
ご先祖さまにお供えする料理のひとつひとつを手作りする祖母や母の気持ちのこもった料理。
家族を想う気持ちを大切に、一品でもいい、手作りのお供えものを作ってみませんか。
今回は本部町の島袋家の旧盆料理を紹介します。
揚げ豆腐
https://www.okireci.net/recipe/8335/
三枚肉の煮付け
https://www.okireci.net/recipe/8336/
結び昆布の煮付け
https://www.okireci.net/recipe/8337/
ごぼうの煮付け
https://www.okireci.net/recipe/8338/
もずくの天ぷら
https://www.okireci.net/recipe/8339/
フーチバーのおもち
https://www.okireci.net/recipe/8340/
豚舌
https://www.okireci.net/recipe/8341/
おはようございます♪
5月17日〜6月21日に行われた『まめまめまーめレシピコンテスト』、『Instagram限定フォトコンテスト』ではたくさんのご応募ありがとうございましたー
どれも美味しそうなレシピばかりで、毎日おなかがグーグーです
さて、審査結果が出ましたのでお知らせいたします
今回は『まめまめまーめレシピコンテスト』と同時に『Instagram限定フォトコンテスト』を行いました!
審査結果はこちらからどうぞ
当選者の方には追ってご連絡いたします。
7月15日までに連絡がこない場合にはお手数ですがこちらまでご連絡ください。
サンネット株式会社
担当:玉城・村井
TEL:098-870-0670
MAIL:rp@e-okinawa.tv
はいさーい
明日6月21日から《1週間レシピコンテスト》が開催されます♪
1週間ごとに食材が変わる、超短期間のコンテスト!
なんと・・・!!!
毎週1万円の賞金が当たります
1週間で期間も少ないので当たる確率大ですよ〜♪
明日から1週間のテーマは『ツナ缶』☆みなさんのツナ缶レシピお待ちしてます♪
はいさい
今日はコンテスト開催のお知らせです☆
その名も『まめまめまーめレシピコンテスト』
小豆、枝豆、えんどう豆、大豆、黒豆、うりずん豆などなど・・・
豆であればなんでもOK
みなさんの美味しいレシピをお待ちしております!
タイトル
まめまめまーめレシピコンテスト
コンテスト特設ページ
https://www.okireci.net/campaign/mame-contest/
(レシピを郵送される方は応募用紙をこちらからダウンロードください)
対象レシピ
1.豆を使ったレシピであること。(豆類ならなんでもOK!)
2.レシピを見て再現可能であること。
2016年5月17日(火)~6月21日(火)PM12時
目的
豆を日頃の食生活に取り入れることは健康につながります!
大豆なら肥満を防止し、コレステロールを下げる働き。