コラム おいしい沖縄
そばじょーぐーのその後
沖縄で「そば」
といえば、
もちろん沖縄そば。
そして毎日そばでも
かまわないという、
沖縄そば好きのことを
「そばじょーぐー」と言います。
その「そばじょーぐー」が多いというのは以前のコラムで書いたとおり。県内では他の麺類を圧倒して、沖縄そば屋が多いのです。
そんなソウルフード「沖縄そば」ですが、
意外にも歴史は浅く、記録に残るのは明治以降。那覇にあった中華料理店がルーツではないかと言われています。
そして全県で一般的に食べられるようになったのはもっと新しく、戦後の昭和20年代以降と言われています。
稼ぎ手をなくした女性たちが、戦後収入を得るためそば屋をつぎつぎと始め、今のように一般的になったのだとか。
麺さえあれば手軽に作れるのが沖縄そば。
出汁は豚だしをベースに
カツオだしや昆布だしを混ぜてつくります。
トッピングは三枚肉を煮付けたものと
かまぼこ、青ネギ。
材料費も多くはかからず、無駄がでない。
シンプルな料理だけに失敗しないというのが、
戦後多くの女性たちがそば屋をひらいた理由でしょう。
一時期本土ではラーメンブームがあり、
趣向を凝らしたラーメン店が
よくテレビや雑誌で取り上げられていました。
有名店のなかには脱サラでお店を始めた方もいて、その苦労が話題になってもいました。
もちろん基本はラーメンが好きだったというところなのでしょう。
さて、沖縄そばはどうかというと、
やはりそばじょーぐーが高じてお店を開いた
という方が多くいます。
必要に迫られてそば屋をはじめた時代から、
「最高の沖縄そば」を作りたいと、こだわりのお店を出す時代に変化してきました。
麺、出汁、トッピング。一味違うと感じたら、そこはそばじょーぐーが始めたお店かもしれません。
こだわりのそば屋は増え続け、
そしてまたそばじょーぐーたちを喜ばせる
ということに。
そんな深~い沖縄そば道に、
あなたもはまってみませんか?
福田 芽久美
2012/03/30