第三期【南部地区①】お魚レシピ伝道師育成教室 体験学習♪
2015/11/06 お魚スタッフ
おはようございます
昨日は南部地区の体験学習でしたよ〜



読谷漁港に6:00に到着
11 月に入り、日が昇るのも遅くなり、いつもの時間でもこの暗さ。
夜の漁港はなんか素敵ですね・・・
全員集合の頃にはすっかり朝になりました
さぁ!しゅっぱーつ!
その日は曇り空でした が乗船中は雨も降らずほっとしました
定置網に到着!今日はどんなお魚がかかっているかな〜

みんなで網を引き上げます!
なんと!マンタが!!!

自然のマンタを見れるなんて!!!感動しかありません。
今回もカメさんがいました

カメさんにみなさん大喜びです!
今回は大きなカジキも2尾入っており前回と獲れるお魚が変わっていたのでとても面白かったです!
こんなお魚も・・・
コバンザメ!!!本当に頭が小判のような形になっています!
この小判で他の魚にくっついているんですね〜!
コバンザメを触ったスタッフによると、小判の部分を頭からしっぽにかけて撫でるとザラザラしてるようです!
逆に撫でるとツルツルみたい!普通のお魚とは逆です。
なのでジンベエザメなどにくっついていても前からの水圧で離れない仕組みになっているんですねぇ。
自然が作りだす生命。
素晴らしいですね。
さて、本日もぐるくまとミジュンをいただきながら港に戻ります
やっぱりコーレーグースと醤油で食べると絶品
休憩を取ってから、セリ見学です。今日のお魚


![]()
グルクンやおじさんもいましたー!
前田さんによるセリの説明です。
セリスタート

そのあとはお待ちかねのさばき方教室です。
山田先生によるデモンストレーションから始まります。
それから実践!
この日は魚が少なく、練習でクサラーというお魚もさばかせていただきました。
玉城さんがさばいたクサラーが大きくて苦戦していました笑
クサラーはかわいそうな名前なんですけど、、新鮮であれば刺身が美味しいらしいですよ!
また、にんにくをまぶして衣を付けて揚げ物にしてもgoodらしいです
サンネットのスタッフの横田さんもさばき方に参戦
横田さんは捌いた事はほとんど無いようなんですが器用に捌いていました

この日は注文したはずのお食事が届かないというハプニングがありましたが、みなさん楽しく体験できたようです





